「想像を超える神の救い」:2022年1月30日(日)礼拝説教要旨

礼拝説教の要旨です(実際の説教の音声はこちら)。

スポンサーリンク

導入

誰もが人生のどこかで、心の中で大声で叫びたくなるような経験をしたことがあるのではないでしょうか。

今日の聖書個所には、

助けを求めて叫ぶイスラエル民族を救うべく、神様がモーセを遣わそうとする

場面が記されています。

今日はこの聖書個所を通して、

神様がもたらす「救い」とはどのようなものか?

を共に学んでいきたいと思います。

呼びかける造り主

先週の聖書個所(出エジプト記2章11-25節)では、エジプトの王室で何不自由ない生活を送っていたモーセがエジプトの王から命を狙われるようになり、エジプトを離れミデヤンという地方に移り住むようになった次第が描かれていました。

その時、モーセは40歳だったと使徒言行録7章23節には記されています。モーセはこのミデヤンの地で結婚し、しゅうとの羊を飼う者となります(出エジプト記2章21-22節;3章1節)。

そうしてミデヤンに移り住んでから40年の時が流れ、モーセが80歳のとき、今日の個所に記されている出来事が起きました(比較:使徒言行録7章30-34節)。

このとき、出エジプト記3章1節にあるように、モーセは羊を連れてホレブという山に来ていました。このホレブ山は後にはシナイ山という名前でも出てきます(出エジプト記19章11節など)。

そのホレブ山でモーセは不思議な光景を目にします。

目の前で燃えている柴がいつまで経っても燃え尽きない

のです(出エジプト記3章2節)。そしてモーセはその様子を間近で見ようと近づいていきます(3節)。

すると神様は柴の間からモーセに呼びかけられ(4節)、その場所は聖なる土地だから履物を脱ぐようにと命じられます(5節)。

ここで神様がモーセに履物を脱ぐように命じられたのは、当時の時代背景を考えると、

天地万物の造り主である神様の前にへりくだり、敬意を表すため

だと考えられます(比較:ヨシュア記5章15節)。

痛みを知る救い主

モーセに履物を脱ぐように命じられた後、神様は御自分がモーセの先祖の神であることを告げられます(出エジプト記3章6節)。

そして7節には聖書の神様が御自分の民とどのように関わってくださるかが記されています。

聖書の神様はただ遠くから人々が苦しんでいるのを眺めるだけの神様ではありません。

その苦しみを見て、その叫びに耳を傾け、その痛みを自ら知ろうとされる神様

です(比較:創世記18章21節)。

さらに、その苦しみと痛みを知って終わりではなく、

イスラエル民族をその苦しみと痛みから救い出すべく、神様はモーセを遣わそう

とされています(出エジプト記3章10節)。

ところが当のモーセは神様からイスラエル民族をエジプトから導き上るように言われて躊躇します(11節)。

しかも、この後の3章13節から4章17節の中で

モーセは4度も神様からの使命を断ろうとしています(3章13節;4章1, 10, 13節)。

モーセはエジプトで殺人を犯し、エジプトから遠く離れたミデヤンの地で40年もの間、エジプト人とはもちろんイスラエル人とも交流することなく細々と暮らしてきました。

今更エジプトに戻ったところでイスラエル民族からは相手にされず、エジプト人からは最悪、命を狙われるようになるかもしれないという状況です。

モーセがイスラエル民族をエジプトから導き出すという使命を引き受けたくなかったのも無理はありません。

けれども、神様はそんなモーセを選び、おっしゃるのです。

「私はあなたと共にいる」(出エジプト記3章12節)

想像を超える神の救い

神様の救いの方法は私たち人間の想像や予想をはるかに超えたもの

です。

その当時の人々はモーセ自身も含め誰一人として、エジプトから逃げてミデヤンの地で80歳を迎えたモーセが神様に選ばれ、イスラエル民族をエジプトから導き出すという大役を任せられるとは思っていなかったはずです。

対照的に、40歳で殺人を犯す前のモーセがイスラエル民族をエジプトから導き出すと言えば、彼のことを信じた人は相当数いたのではないかと思われます(参考:使徒7:19-22)。

ところが、神様はそのときのモーセを用いませんでした。

その理由は恐らく、

モーセの心(過度な自信やプライド)が砕かれる必要があった

からではないかと思います(参考:詩編51編18-19節;コリントの信徒への手紙一8章1-2節)。

モーセがミデヤンで過ごした40年間は人間的な感覚からすると一見、無駄で無意味なものに思えるかもしれません。

けれども、その40年間はモーセの心が砕かれ、人格的に大きく成長するために欠かせない期間だったと言えます。

神様は40年という長い年月をかけながら、イスラエル民族をエジプトから導き出すための準備をしていた

訳です。

神様は私たち人間の想像や期待をはるかに超えた方法で、その救いの計画を実現していかれるお方

であることが分かります。

結論

神様は人間が苦しんでいるのを遠くで眺めているだけのお方ではありません。

神様は私たちの叫びに耳を傾け、その痛みに寄り添ってくださるお方

です。そして、

私たち人間の想像や期待をはるかに超えた方法とタイミングで人々を苦しみや痛みから救い出されるお方

です。

最後に、聖書の語る「救い」についてもう少し考えてみます。

エジプトの王がイスラエル民族に最初に強制労働を課すようになってから(出エジプト記1章8-11節)、今日の個所でモーセにイスラエル民族救出の使命が与えられるまで、少なくとも80年が経過しています。

その間、多くの人が苦しみと痛みの中で神様に叫びました(出エジプト記2章23節)。

そして、神様はその叫びを聞かれたと聖書は記します(出エジプト記3章7節;比較:出エジプト記2章23-24節;3章9節)。

けれども、中には恐らく、

神様に叫び続けたまま奴隷状態から解放されることなく死んでいった人々もいた

と思われます。残念ながら、

神様がその叫びを聞いて直ぐにアクションを起こされるとは限らない

からです。あくまでも

神様のタイミングによって神様の救いの計画は実現されていきます。

しかも、

その「救い」は必ずしも今のこの世における苦しみや痛みから解放されることを意味してはいません。

その意味で、モーセによってエジプトから導き出されたイスラエル民族も本当の「救い」を体験した訳ではありません。

旧約聖書に記される話は全て、救い主なるイエス様およびイエス様によってもたらされる本当の「救い」を指し示すもの

だと言えます(参考:ルカによる福音書24章27節)。

イエス様によってもたらされる本当の「救い」というのは、

罪および死の支配によって途切れてしまった神様と人との関係の回復

です。その罪および死の支配から人々を解放するため、

神様の独り子イエス様がその身に私たちの罪を背負い十字架で死んだ後、肉体をもってよみがえられた

のです(ヘブライ人への手紙2章14-15節;コリントの信徒への手紙一15章17節;ローマの信徒への手紙6章6-11節)。そのおかげで

イエス様を救い主と信じ従おうとする者は皆、その罪が赦され、神様の子供とされ、永遠の命をもつ

ようになりました(ローマの信徒への手紙6章22-23節、8章1-2, 15-16節)。そして、

イエス様が再びこの世に来られるとき、イエス様を信じる者はイエス様が復活されたときにもっていた死ぬことのない「栄光の体」をもってよみがえり、新しい天地で神様と共に永遠に生きるようになる

と聖書は約束しています(フィリピの信徒への手紙3章20-21節;コリントの信徒への手紙一15章51-55節;ヨハネの黙示録21章1-4節)。これは

私たち人間の想像や期待をはるかに超えた素晴らしい世界、聖書の語る完全な「救い」が実現された世界

です。

その世界がいつ実現されるのか(イエス様がいつ再臨されるのか)は、残念ながら、誰にも分かりません。

私たちにできることは、

イエス様がいつ来られても良いように、今このときを神様に忠実に生きる

ことです(参考:マタイによる福音書24章36-51節)。

人生においては自分の思い通り・計画通りに物事が進まないことが多い

と思います。

とりわけ、現在のコロナ禍では計画や予定そのものがまともに立てられるような状況ではありません。計画していたことややりたいことが実行できず、

イライラが募ることがあるかもしれません。
前に全然進んでいないことに焦りや不安を感じることもあるかもしれません。
「神様は一体、何をしているのだろう」という疑問や不満が心の中に渦巻くこともあるかもしれません。

が、しかし、私たち人間の目から見て、

一向に前に進んでいないと感じる状況にあったとしても、

神様が全く働いておられないと感じる状況にあったとしても、

神様は私たちの知らないところで休むことなく働いておられます。
神様があなたをお見捨てになることは決してありません。
神様はあなたの叫びを聞いておられます。
イエス様はいつもあなたと共にいて、その苦しみと痛みの中を共に歩んでくださっています。

ひょっとしたら、この世においては、その苦しみと痛みからの救いはあなたの望むようなかたちでは来ないかもしれません。

たとえそうだとしても、

あなたの想像と期待をはるかに超えた神様の完全な救いは神様の方法とタイミングで必ず実現されます。
その「救い」が来ることを待ち望みつつ、今のこの世においてイエス様と共に神様に忠実な人生を歩み続けることができますように。

参考文献および注釈

  • Alexander, T. Desmond. Exodus. Apollos Old Testament Commentary. London: IVP, 2017.
  • Enns, Peter. Exodus. The NIV Application Commentary. Grand Rapids, Mich.: Zondervan Publishing House, 2000.
  • Stuart, Douglas K. Exodus. The New American Commentary. Nashville, Tenn.: Holman Reference, 2006.
  1. 特に記載がない限り、聖書の引用は日本聖書協会『聖書 聖書協会共同訳』による。
スポンサーリンク