「いけにえと救い」:2022年5月22日(日)礼拝説教要旨

礼拝説教の要旨です(実際の音声はこちら)。

スポンサーリンク

導入

Tokyo Multicultural Church (みんなのためのキリスト教会)では今年に入ってから出エジプト記からの説教を続けています。が、もうすぐ出エジプト記の中での一つの大きな山場を迎えます。

その山場というのは、エジプト人にもたらされる10個目の災いです(出エジプト記11章5節; 12章29-30節)。

この10個目の災いによって、ファラオは遂にイスラエル民族をエジプトから去らせるという決断を下します(12章31-33節)。

ところが、その山場を目前にして、先週そして今週の聖書個所で「過越祭(除酵祭)」についての説明が入ります(12章1-28節)。

一見すると話の腰を折る記述のように思えますが、その昔、この出エジプト記に記されている話を最初に読んだ読者にとって、この「過越祭」というのは非常に重要な意味合いをもったお祭りでした。

自分たちにとって馴染みのある「過越祭」の象徴的な意味合いと実際に起きた出エジプトの出来事を重ね合わせることで、彼らはきっと出エジプト記の話の中により深く入りこむことができたに違いありません。

今日は

「過越祭」のもつ象徴的な意味合いを紐解きながら、「過越祭」に込められた神様の救いの御業について共に学んでいきましょう。

過越祭と神の民

まず「過越祭」という名前の由来について確認しておきます。

出エジプト記12章13節に、

神様がイスラエル人たちの家にある血を見て、彼らの所を「過ぎ越す」、だから災いは彼らには及ばない

とあります。

ここで言う「災い」というのは、各家庭の長子(初子)が人も家畜も皆、死んでしまうという10個目の災いです。この

10個目の災いがイスラエルの家々を過ぎ越したことを記念するのが「過越祭」

という訳です。

この「過越祭」には外国人は参加できません(出エジプト記12章43-50節)。

ただし、外国人であっても寄留者または奴隷であって、かつ割礼を施していれば、過越祭に参加ができます

割礼というのは、神様とのイスラエル民族との間の契約のしるしです(参考:創世記17章9-14節)。つまり、

神様と契約を結んだ神の民だけが過越祭に参加できる

ということになります。反対に、

神様と契約を結んだ神の民である者は過越祭を正しく守り行わなければ、民の間から絶たれる

とも記されています(出エジプト記12章15節;比較:民数記9章13節)。

過越祭をお祝いする・お祝いできるかどうかが神の民であるかどうかを決める

と言っても過言ではありません。

信仰と救い

「神の民であるかどうか」を決めるのは、後の時代には、割礼をしているかどうかでした。

しかしながら、実際に10個目の災いが過ぎ越したとき、神の民であるかどうかを決めたのは割礼をしていたかどうかではなく、

いけにえの小羊の血を取って家の入口の二本の柱と鴨居に塗っていたかどうか

でした(出エジプト記12章23節;比較:12章5-7, 13節)。

いけにえの小羊の血を家の柱と鴨居に塗るというのは、神様の語った言葉が必ずや実現するであろうという信仰がなければできない行為です。

それまでの9つの災いにおいて、イスラエル民族は特別な行動を取る必要はなく、ただイスラエル民族だからという理由だけでその災いから免れることができていました。

けれども、この最後の災いに至って、

イスラエル民族は彼らの信仰を試され、血縁ではなく信仰によって、エジプトからの脱出という最終的な救いにあずかった

と言えます。

人が救われるのは血縁によってではなく、信仰によって、また神様の恵みによってである

ことが見て取れます。

いけにえと救い

「過越し」という出来事を通して、

神様の救いが成されるためには「いけにえ(血)」が必要である

ということも示されています。

イスラエル民族の家々の長子が死から救われたのは「欠陥のない一歳の雄の小羊」(出エジプト12章5節)という犠牲があったからでした。

人の命が救われるためには、身代わりとなる別の命(血)を神様に献げる必要がある

ことが分かります(参考:レビ記17章11節)。

私たちのほとんどは、今この場で直ぐにも死ぬかもしれないという危険には去らされていないかもしれません。

しかし、

誰もがいつかは必ず死ぬ

というのは、避けることのできない事実でもあります。

実は、

私たちがいつかは必ず死ぬのは、私たちが神様に対して罪を犯したから

だと聖書は語ります(ローマの信徒への手紙5章12節)。

最初の人アダムが神様から食べてはならないと命じられていた「善悪の知識の木」の実を食べてしまったために地は呪われ、アダムも永遠に生きることができなくなってしまいました(創世記3章17-19, 22節)。

それ以降、全人類は皆、いつかは必ず死ぬという定めから逃れることができなくなります

人が神様に対して罪を犯したため、この世は本来あるべき姿を失ってしまった

訳です。

聖書の語る「罪」はいわゆる法律で裁かれるような「犯罪」よりもずっと広い範囲の事柄

を指しています。

人が神様に従わない

神様の思い・考えよりも自分の思い・考えを優先する

神様ではなく自分が決める善悪の基準に従って生きる

それらは全て「罪」です。

このように広い意味の「罪」を考えるとき、恐らく

誰一人として「罪」を犯したことがないとは言えない

ように思います(比較:列王記上8章46節;ローマの信徒への手紙3章23節)。

そして、その

罪の罰は死

であると聖書は語ります(ローマの信徒への手紙6章23節)。

けれども

神様は、私たちを罪の罰である死から救い出すため、その独り子イエス様をこの世にお遣わしになられました。

そして

イエス様は私たちの身代わりとして、御自分の命(血)を十字架上で神様に献げてくださいました(ヘブライ人への手紙9章12節; 10章12-14節)。

それだけではありません。

私たちがいずれ死ぬことのない肉体をもって永遠に神様と共に生きるようになる(死[罪]の支配から完全に解放される・救われる)ことを示すため、神様はイエス様を死からよみがえらされました(コリントの信徒への手紙一15章20-26節)。

確かに、私たちはこの地において死を経験します。

けれども、

イエス様が再びこの地に来られるとき、私たちはイエス様と同じ肉体をもってよみがえります(コリントの信徒への手紙一15章51-55節;フィリピの信徒への手紙3章21節)。

そして

新しい天地で永遠に神様と生きるようになります(ヨハネの黙示録21章1-4節)。

それはまさに天地創造の始め、罪がこの世に入ってくる前のエデンの園の状態、天地万物が本来あるべき姿に戻された状態です。

結論

神の民イスラエル人にとって、「過越祭」は最も重要な祭りの一つでした。事実、

過越祭をお祝いする・お祝いできるかどうかが神の民であるかどうかを決める

と言えるほど、イスラエル民族にとって過越祭は重要な役割を担っていました。

過越祭を祝うことがなぜそれほどまでに重要だったのかというと、

過越祭は神様の救いがどのようなものであるかを教え、思い起こすのを助けてくれる

からです。

過越祭を通して私たちは、

神様の救いは血縁によらず神様を信じる信仰によること

また

神様の救いにはいけにえ(血)を伴うこと

を知ることができます。

さらに、過越祭を通して示される神様の救いは

神様の独り子イエス様の十字架と復活によってもたらされる救いを指し示す

ものでもあります。

イエス様は私たちの命の贖いをするため、「神の小羊」として、十字架上でその命(血)を献げてくださいました(ヨハネによる福音書1章29節)。

そのイエス様の御業の故に私たちは、

行いによってではなくイエス様を信じる信仰によって、罪が取り除かれ、永遠の命を得る

ことができるようになりました(ヨハネによる福音書3章16節)。そして、

イエス様が再びこの世に来られるときには、イエス様と同じ二度と死ぬことのない肉体をもってよみがえり、新しい天地で神様と共に永遠に生きる

という約束が与えられています。

神様の救いを受け取るために必要なものはイエス様を信じ従おうとする信仰だけです。

私たち人間にしてみれば、無代価(タダ)で手に入れることができる、神様からの贈り物

それが神様の救いです。

とはいえ、もちろん、イエス様を信じ従おうとすることによって、何らかの「犠牲」を払う必要はあるかもしれません。

それまでのような自分中心的な生活を神様中心的な生き方に変えるにあたって、それまでは当たり前と思っていた生活様式を捨てる・変える必要が出てくるからです。

でも、たとえそうだとしても、

神様が私たちのために献げてくださった「犠牲(いけにえ)」に比べれば取るに足らないもの

だと言えると思います。

父なる神様は愛する独り子であり、自分とは切っても切り離せない関係にある子なる神イエス様を「いけにえ」として、私たちの救いのために献げてくださった

のです。

あなたが神様の役に立つからではありません。

人並外れた才能があるからでもありません。

社会や他の人のために人生を献げたからでもありません。

ただあなたの存在そのものが高価で尊いから
ただいついつかなるときもあなたと共にいたいと思われたから
ただあなたと共に永遠に過ごしたいと思われたから
神様・イエス様は十字架で死んでよみがえられた

のです。その

神様のはかり知れない愛と恵みを覚えつつ、この一週間もイエス様と共に歩んでいきましょう。

参考文献および注釈

  • Alexander, T. Desmond. Exodus. Apollos Old Testament Commentary. London: IVP, 2017.
  • Enns, Peter. Exodus. The NIV Application Commentary. Grand Rapids, Mich.: Zondervan Publishing House, 2000.
  • Stuart, Douglas K. Exodus. The New American Commentary. Nashville, Tenn.: Holman Reference, 2006.
  1. 特に記載がない限り、聖書の引用は日本聖書協会『聖書 聖書協会共同訳』による。
スポンサーリンク