「神に落胆するとき」:2022年3月13日(日)礼拝説教要旨

礼拝説教の要旨です(実際の説教の音声はこちら)。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

導入

ロシアがウクライナへの侵攻を開始して2週間余りが経ちました。

新型コロナウイルスの広がりのために

ただでさえ悪い状況が輪をかけて悪くなっている

ように感じます。

今日の個所に出てくるイスラエル民族もまた、今の私たちと同じように「ただでさえ悪い状況が輪をかけて悪くなった」状況にありました。

そのような状況にある人々に対して神様がどのように関わられたかを見ることを通して、

神様はどういうお方か?また、神様は現代に生きる私たちにどのように生きて欲しいと願っていらっしゃるか?

を共に考えていきましょう。

悪くなる一方の状況

当時のイスラエル民族はエジプトに寄留していました。

するとある日、突然、エジプトの王(ファラオ)から強制労働に駆り出されることとなりました(出エジプト記1章8-14節)。

そのような奴隷状態が少なくとも80年は続いたある日、彼らの労働条件が更に悪くなってしまいました(5章10-11節)。

モーセとアロンがファラオに対して奴隷状態にあったイスラエル民族をエジプトから去らせるように要求したため、ファラオの怒りを買ってしまったからです(5章1節)。

モーセとアロンがファラオにイスラエル民族を去らせるように要求したのは神様に命じられたからでした(3章18節;4章23節)。

ある意味、

神様のせいでイスラエル民族の労働条件が悪くなってしまった

と言えなくありません。そこでモーセは、なぜイスラエル民族を早く救い出してくれないのかと神様に訴えかけます(5章22-23節)。

状況に左右されない神

そんなモーセに対して、神様は再びイスラエル民族にメッセージを届けるようにとお命じになられました(出エジプト記6章6-8節)。

モーセは既に一度、イスラエルの人々に神様からの言葉(3章16-17節)を伝えていました。そのとき彼らはその言葉を信じ、神様を礼拝しました(4章29-31節)。

神様からの一回目の言葉(3章16-17節)と二回目の言葉(6章6-8節)の中心的なメッセージは同じです。

しかし、二回目で特に強調されていることの一つは、

神様がイスラエル民族をエジプトから導き出し、彼らにカナンの地(現在のパレスチナ地方)を所有させるのはアブラハムと立てた契約に基づいている

という点です(6章8節;比較:6章4-5節)。

実際、神様はモーセの時代から400年ほど前に生きたアブラハムに対して、彼の子孫を異国での奴隷状態から救い出すと約束されていました(参照:創世記15章13-14節)。

神様は400年という時を超え、周りの状況に左右されることなく、確実かつ着実に御自分の計画を実現しておられた

ことが分かります。

状況に左右されやすい人間

ところが、です。

肝心のイスラエル民族はこの神様からの二度目のメッセージを聞き入れることができませんでした。

その理由は「落胆と過酷な労働のため」(出エジプト記6章9節)だと聖書は記しています。

心身共に疲れ切り、希望の光もまだ全く見えていない状況で神様の言葉を信じ続けることは決して簡単なことではありません。

でもそれは、裏を返せば、

私たち人間は周りの状況に心や信仰が大きく左右されてしまう存在

であると言えると思います。

イスラエルをエジプトから導き出すだす器として神様に選ばれたモーセもまた、私たちや他のイスラエル民族と同じく、周りの状況に左右されやすい、弱く不完全な人間でした。

彼は今日の個所の最後で自分の「話し下手」を理由に神様からの命令に従うことを躊躇しています(6章12節)。

以前に神様がモーセに、

神様御自身が彼の口と共にあって彼が語るべきことを教えるとおっしゃっていたにもかかわらず

です(4章12, 15節)。ここに、周りの人からの反応や態度に左右されがちな人間の本質を垣間見ることができます。

しかし、

神様はそんな私たち人間の弱さを誰よりもご存知なお方

です。

事実、神様は神様の言葉を聞き入れなかったイスラエル民族を罰したり、救いの計画を中断したりはなさいませんでした。

むしろ

神様は聞き入れなかった人々を受け入れ、神様の約束よりも人からの反応を恐れるモーセを用いて、御自分の計画を成していかれた

のです(比較:民数記14章20-35節)。

結論

神様の思い・考えと私たち人間の思い・考えは多くの場合、非常に異なっています。

モーセを含むイスラエル民族は皆、神様が直ちにエジプトでの奴隷状態から解放してくれるだろうと期待していました。

ところが、彼らの期待・予想に反して状況は更に悪くなっていき、誰もが失意と落胆の中、神様のことを信じ切れなくなっていました。

けれども、神様は、そんな人たちの不信仰を罰したり、救いの計画を差し止めたりはなさいませんでした。

神様というお方は、周りの状況に左右されやすい私たち人間を理解し、受け入れてくださるお方

です。そして、

状況に左右されやすい私たち人間を用いて、状況に左右されることなく御自分の計画を確実かつ着実に成していくことのできる絶対的な主権をもったお方

でもあります。

最近の世界的情勢をみると、混迷・混乱の度合いが益々、深まっているように感じます。

物事が自分の期待・予想に反してどんどん悪くなっていき、神様の働きに落胆し、神様の言葉が信じられなくなってしまう…

そのような状態に誰もが陥りやすい状況にあるのではないかと思います。しかし、そんなときにこそ今一度、

神様の御性質と神様の言葉・約束を思い出す

必要があると聖書は教えます。

神様の御計画は必ず実現します。

ただし、その実現の仕方およびタイミングは私たち人間の思いもよらない方法とタイミングである時がほとんどです。

神様は私たち人間の目から見て悪いと思える状況さえも用いて、御自分の計画を確実かつ着実に実現していかれるお方

です。

その過程で

神様は一体、何をしているのだろうか…
神様は本当に生きて働いておられるのだろうか…

といった疑問が沸き起こってくるかもしれません。でもそのような疑問はある意味、自然で健全な疑問だと言えます。

というのも、

神様の思い・考えは私たち人間の思い・考えをはるかに超えたところにある

からです(参考:イザヤ書55章8-11節)。結局のところ、

私たち人間には神様の成さっていることを逐一、全て理解することはできない

のです。

私たちに求められていることは、

自分たちの考え・思いを神様の考え・思いに近づけること

そのためには、

自分が執着している考え・思いを神様に明け渡す

必要があります(参考:マタイによる福音書26章39節)。

そのように神様を中心とした思いは自分の努力や意思の力で持てるものではありません。

神の霊である聖霊の助けにすがる

必要があります。

自分の思い・考えではなく神様の思い・考えを優先しようとすると、自分の思い・期待通りに物事が運ばないことがあったとしても、神様に対して落胆することはなくなって(少なくなって)くると思います。

もし自分の思い・期待通りに物事が進まず、神様に対して落胆してしまうのであれば、まだまだ自分の思い・考えに執着していると言えます。

また、自分の思い・考えではなく神様の思い・考えを優先しようとすると、たとえ自分の目から見てどんなに状況が悪くなったとしても、神様の目から見て全ては必ず益となると思えるようになってくると思います(参考:ローマの信徒への手紙8章28節)。

仮に、今あなたの人生で起きている出来事があなたの目から見て悪いことであったとしても、神様の目から見ると必ずしも悪いとは言い切れないことがあるかもしれません。

その逆もまた然り。

あなたの目からみて善いことが神様の目から見ても善いとは限りません。

大事なのは、

自分の思い・考えを神様に明け渡し、神様の視点で物事を見ることができるように聖霊により頼む

ことです。

とはいえ、状況が一向に良くならず悪くなる一方だと祈る余裕も気力も無くなり、遂には神様のことが信じ切れなくなるような状況に陥ることがあるかもしれません。

でも、たとえそれほどにどん底な状況に陥ったとしても、

神様が私たちを見捨てることはありません。

「不信仰なやつめ!」と突き放すこともありません。

イエス様はそれほどまでに辛い状況にあるあなたと共におられ、あなたに寄り添い、励まし、慰めてくださるお方

です。

神様の愛からあなたを引き離すことができるものは何もありません。
神様は、あなたをそのどん底の状態から救い上げ、あなたを用いて、この世を神様の愛と恵みで満たしたいと願っておられます。

ただ、もしかしたら、そのどん底からの救いはあなたが望むかたちではやってこないかもしれません。

この世に生きている限り、苦しみや悲しみ、痛みから完全に解放されることはない

からです。

けれども、

イエス様が再びこの世にやって来られるとき、死も悲しみも嘆きも痛みもない世界がもたらされる

と聖書は約束しています。そのとき、

神様はあなたの目から涙を拭い去ってくださいます(ヨハネの黙示録21章3-4節)。

その

完全な救いを実現するため、神様は状況に左右されることなく日々、働いておられる

のです。

参考文献および注釈

  • Alexander, T. Desmond. Exodus. Apollos Old Testament Commentary. London: IVP, 2017.
  • Enns, Peter. Exodus. The NIV Application Commentary. Grand Rapids, Mich.: Zondervan Publishing House, 2000.
  • Stuart, Douglas K. Exodus. The New American Commentary. Nashville, Tenn.: Holman Reference, 2006.
  1. 特に記載がない限り、聖書の引用は日本聖書協会『聖書 聖書協会共同訳』による。
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告