
キリスト教(プロテスタント)の聖餐式とはどんな儀式?意味と目的は?
キリスト教(プロテスタント)において、「聖礼典」または「礼典」と呼ばれる儀式には「洗礼(せんれい)式」と「聖餐(せいさん)式 」の二つがあります。今回はあまり馴染みがないと思われる聖餐式について、聖餐式に秘められた象徴的な意味合いとその目的を紹介します。
物理好きの無神論者がキリスト教の牧師になって始めたブログ

キリスト教(プロテスタント)において、「聖礼典」または「礼典」と呼ばれる儀式には「洗礼(せんれい)式」と「聖餐(せいさん)式 」の二つがあります。今回はあまり馴染みがないと思われる聖餐式について、聖餐式に秘められた象徴的な意味合いとその目的を紹介します。

MACFの関根一夫牧師が主催する「バイブルワークショップ」、12/6(金)は原田が担当します。テーマは「聖礼典(洗礼、聖餐式)の意味と目的」、お茶の水クリスチャン・センター404号室にて10:20から、参加費は無料となっています。どなたでもお気軽にご参加ください。

今回のテーマは「洗礼・バプテスマの意味と目的・理由」。「キリスト教(プロテスタント)における洗礼・バプテスマとは一体何か?」、「洗礼・バプテスマを受ける目的・理由は何か?」、「洗礼・バプテスマを受けないと救われないのか?」といったことを考えます。

キリスト教の教会のホームページや立て看板などを見ると、まず間違いなく目に飛び込んでくるのが「礼拝」という言葉。しかし、その言葉の意味を正しく理解している人は意外に少ないのではないかと思います。今回は知っているようで知らない「礼拝の意味・目的・方法」を紹介します。

MACFの関根一夫牧師が主催する「バイブルワークショップ」、11/1(金)は原田が担当します。テーマは「礼拝の意味と目的」、お茶の水クリスチャン・センター404号室にて10:20から、参加費は無料となっています。どなたでもお気軽にご参加ください。

近年はキリスト教式の結婚式を挙げる人が多いので、クリスチャンでなくても教会に行ったことがある方は多いと思います。そしてきっと「教会って結婚式以外に何してるの?」と思われた方も多いはず。ということで今回は、「教会」とはどういうものか、その働き・役割・目的は何かを考えます。

MACFの関根一夫牧師が主催する「バイブルワークショップ」、10/4(金)は原田が担当。テーマは「教会の性質と役割」。10:20と19:20からの二回、お茶の水クリスチャン・センター404号室、参加費無料。

「1999年の7の月に恐怖の大王が来るだろう」という「ノストラダムスの大予言」からはや20年。未だ人類滅亡の時は来ていません。今回は、誰もが気になる「世の終わり(終末)」について、イエスが再びやって来る(再臨する)と語る聖書(キリスト教)の教えを紹介します。

MACFの関根一夫牧師が主催する「バイブルワークショップ」、9/6(金)は原田が担当。テーマは「終末(イエス・キリストの再臨)」。10:20と19:20からの二回、お茶の水クリスチャン・センター404号室、参加費無料。

聖書に大分慣れてきて「もっと詳しく聖書の中身を勉強したい!」と思われる方を対象に聖書を(一人で)読む・学ぶときに役立つと思われる入門書を紹介します。具体的には「聖書の読み方・学び方」「聖書の背景情報」「聖書の内容解説」に関する書籍です。