イエス・キリストはなぜ十字架で死んだのか?-神の「正義」と「愛」が交わる救いの計画

キリスト教にとって、

イエス・キリストがなぜ十字架で死んだのか?

という問いは、教えの中心・中核・核心をなすものです。

この記事では、政治的・ユダヤ教的背景などを除き(それらは別の記事で扱っています)、「キリスト教的理由・意味」という観点から、特に「神の正義」「神の愛」「救い」という三つの観点から、イエスの死の理由と意味を大枠で整理します。

なお、この記事は、過去に掲載した下記の記事の内容から要点を抽出して、キリスト教のことをよく知らない人やキリスト教初心者の方にも分かりやすいかたちになるように、簡潔に要約したダイジェスト版(まとめ)です(内容を加筆修正しているところもあります)。

イエス・キリストはなぜ死んだのか?③―十字架のキリスト教的理由・意味―
「なぜイエス・キリストは十字架で死んだのか」について考える三部作シリーズの三つ目。無実の罪を背負わされ十字架刑に処されたイエス。しかしそれは、神が自らの「正義」と「愛」を追求したが故の結果だと聖書は語ります。その意味するところは一体何かをひも解きます。

興味を持たれた方は是非、上記の記事もご一読ください。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

罰する神:罪と「死」という結果

聖書は「罪」を単に悪い行いでなく、「神に従わないこと」と説明します。

人が神に逆らうならば、その結果(罰)としての最終的な帰結は「死」であるとされます(旧約聖書の物語にも、ノアの洪水など、神の罰としての死のイメージが繰り返し描かれます)。

この視点から見ると、

罪は必ず罰(=死)を招き、誰ひとり例外なくその対象になる

という厳しい現実が示されます。

これは裏を返せば、

聖書の神は「正義」「正しさ」を重んじるお方

だということを意味しています。

赦す神:正義と愛の両立

けれども同じ聖書の中で、

神は正義・正しさを重んじる神(罰する神)であると同時に、愛と恵みと憐れみに富んだ神(赦す神)

としても描かれます。

問題はここにあります。

神が正義を重んじるお方なら、罪を見逃すことはできません。

しかし、神が愛に富むお方なら、罪人を赦したいと願うはずです。

この「正義」と「愛」の両立を、聖書の神は「いけにえ(傷のない動物の命)を捧げる」という形で表しました。

罪を犯した人は動物の血(いのち)によって罪の償いを行った

のです。それは、

「罪には死という結果(罰)が必要だ」という原則を守りながらも、「別の命が代わりに死ぬことで赦しを得る」

というものでした。

ただし、「いけにえ」を捧げるとは言え、形式的に捧げればいいという訳ではなく、心から神に立ち返る(悔い改める)ことが伴うべきだと聖書は強調します。

救う神:身代わりによる和解

イエスの死の理由

この「罰する神」「赦す神」という二つの観点を統合すると、イエス・キリストが十字架で死んだ理由が見えてきます。

まず、罰する神(神の正義)の観点から、人間は罪を犯したため、その結果(罰)としての死を免れることができないということになります。

しかし、赦す神(神の愛)の観点から、罪の結果(罰)として死を免れない人間に対して、神はいけにえという「身代わり」による赦し(救い)の道を用意されました。

そして、その

究極的な「身代わり」がイエス・キリスト

であると聖書は語ります。

つまり、

イエスが十字架で死んだのは、罪を犯した私たちが受けるべき罰(死)を私たちの代わりにその身に受けるため。

それによって、

悔い改めてイエスを信じる者の罪が赦され、死の支配から解放され、永遠の命を得ることができるようにするため

なのです。

イエスの死の意味

最後に、イエスが十字架で死んだことは「私たちにとって何を意味するのか」を整理します。

聖書は

イエスの死によって、神と人との間の絆が回復された(和解された)

と語ります。つまり、

罪のために断たれていた神との関係が再びつながる道がイエス・キリストの死を通して開かれた

ということになります。

ただし、注意すべき点があります。

イエスが十字架で死んだからといって、ただちに全人類が自動的に救われる(神との絆が回復される)という訳ではありません。

救い、和解された関係を受けるには「人間の側の応答」が必要です。具体的には、

  • 自分が神に逆らった罪人であることを認める。
  • イエス・キリストがその罪のために死んでくださったことを信じる。
  • 神の望まれるような人生に向き直ろう(悔い改め)と決心する。

このような

「信じる・応答する」ことが伴ってこそ、イエスの死がもたらした救いを「自分のもの」として受けることができる

というのがキリスト教の教えです。

まとめ

今回の記事では、なぜイエス・キリストが十字架で死んだのかという問いに対して、キリスト教的に「神の正義」「神の愛」「救い」という三つの観点から整理しました。

  • 神の正義──神は罪を犯した人間に死という罰を与える。
  • 神の愛──神はただ罰を与えるだけでなく、身代わり(いけにえ)を通して赦し(救い)の道を用意された。
  • 救い──その究極的な身代わりとして、イエスが無実ながら人間の罪の代価を背負って十字架で死んだ。
  • 意味/応答──イエスの死は神と人との和解を可能にし、悔い改めてイエスを信じ応答する者には永遠の命が与えられる。

しかし、最終的には「悔い改めて、イエス・キリストを信じる・応答する」ことが、この死の意味を「自分のもの」とする鍵だと言えるでしょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告