「歩むべき道」:2022年8月14日(日)礼拝説教要旨


礼拝説教の要旨です。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

導入

今日の聖書個所にはモーセのしゅうとエトロが彼を訪ねに来た場面が記されています。

そこで彼は、神様がイスラエル民族に表した恵みと救いの御業についてモーセから詳しく話を聞かされます。

するとエトロは、

イスラエルの神である主(ヤハウェ)は他の神々よりも偉大である

とほめたたえます(出エジプト記18章11節)。

今日はこれまでの出エジプト記の話を振り返りながら、ミデヤンの祭司エトロに他の神々よりも偉大だと言わしめた神様の恵みと救いの御業を思い起こしたいと思います。

そして、その

神様が私たちにどのように生きて欲しいと願っていらっしゃるのか?
私たちの「歩むべき道」とは何か?

を共に考えていきたいと思います。

寄留者を救う助け主

その前にまず、

なぜモーセはミデヤンの祭司エトロの娘と結婚したのか?

を振り返っておきます。

モーセは生まれてすぐ、神様の守りと導きによってエジプトのファラオの娘に育てられるようになりました(出エジプト記2章1-10節)。

成人したモーセはある日、イスラエル人を虐げていたエジプト人を殺してしまい、ファラオから命を狙われるようになります(2章11-15節)。

そこでモーセはミデヤンの地に逃れ、祭司エトロの娘ツィポラと結婚します(2章15-21節)。

このとき、モーセとツィポラとの間に息子が生まれ、ゲルショムと名付けられます。それはモーセが異国の地で寄留者となったことにちなんでつけられた名前です(18章3節;比較:2章22節)。

なお、モーセにはもう一人、エリエゼルという息子がいます。それは、モーセが神様の助けと導きによってミデヤンに逃れた結果、ファラオに命を狙われなくなったことにちなんだ名前です(18章4節)。

ここで興味深いのは、これら

二人の息子の名前はモーセ個人だけでなくイスラエル民族全体の体験をも指し示している

ことです。

事実、イスラエル民族は異国の地エジプトで寄留者となっていました。そして、ファラオの剣(強制労働)で苦しめられていたところを神様によって救い出された訳です。

エトロは間違いなく、モーセから二人の息子の名前の由来を聞いていたはずです。

そして、モーセの身に起きたような神様の救いの御業がスケールの全く違うかたちでイスラエル民族にももたらされたと聞いたとき、モーセの信じる神様に対する興味と関心は益々、高まっていったのではないかと思われます。

 他の何者よりも偉大な造り主

エトロは神の山ホレブ(シナイ)に宿営していたモーセのもとに彼の妻ツィポラと二人の息子を連れて訪問します(出エジプト記18章2-5節)。

するとモーセはエトロを手厚くもてなし、これまでに起きた出来事を詳しく話します(18章7-8節)。

その中でモーセは、神様がエジプト人にもたらされたいわゆる「10の災い」および紅海(葦の海)においてエジプトの軍隊が全滅したことを話したはずです。

そこには

天地万物の創造主である神様が万物を御自分の意のままに操ることができる

ことがはっきりと示されています。

また、それらの「災い」は多神教の神々を崇拝していた人たちにとって、

イスラエルの神が自分たちの「神々」を意のままに操っている

と映ったことでしょう。

ミデヤンの祭司エトロがその当時、何・誰を崇拝していたのかは定かではありませんが、彼もまたエジプト人たちと同じく、

イスラエルの神が他の神々より偉大なことを認めざるを得なかった

ようです(参考:18章11節)。

人の歩むべき道を示す救い主

天地万物を意のままに操ることのできる偉大な神様は恵みと憐れみに富んだお方

でもあります。

イスラエル民族はエジプトを出てからホレブ(シナイ)山に着くまでの道中、様々な困難に遭遇しました(出エジプト記15章22節--17章16節)。

しかし、

神様は超自然的な方法でそれらの困難からイスラエル民族を救い出してくださいました。

それは

イスラエル民族が救い主である神様の声に聞き従い、神様の目に正しいことを行う(掟と法を守る)ように促す

ためでもありました(15章26節)。

そんな神様の思いが通じたのか、今日の聖書個所にはイスラエル民族が神様の御心(掟と律法)を知ろうとモーセのもとにやってくる様子が記されています(18章15-16節)。

神様の「律法」と聞くとなにやら堅苦しくて私たちの生活を縛るものという否定的なイメージをもたられるかもしれません。

しかしながら、ここに記されているように、神様の律法というものは本来、私たちの生活における問題解決に役立つもの、言うなれば、私たちの生活をスムーズにする潤滑油のようなものであることが分かります。

聖書、特に旧約聖書の中の律法には「-してはならない」「-しなさい」という掟や決まりが沢山出て来ます。

しかし、それらは私たちの人生を縛るものではなく、

私たち人間が最も人間らしく生きる生き方を教えるもの

です。

私たち人間が本来造られた目的に応じて最も人間らしく、自分らしく生きる、それこそが聖書の語る救いの完成形

だと言えます。

恵みによって私たちを救い出してくださった神様は聖書や律法を通して私たちが歩むべき道とすべき行いを知らせ、私たちを完全な救いへと導こうとされている

のです(比較:出エジプト記18章20節)。

結論

神様はエジプトで奴隷状態にあったイスラエル民族を救い出されました。

そのとき神様はエジプト人たちに様々な災いをもたらすとともに、イスラエル民族はそれらの災いから免れるようにされました。

そこには

万物を御自分の意のままに操ることができる創造主なる神様の絶対的な主権

が表されています。

その神様の圧倒的な偉大さは異教の神に仕えていたミデヤンの祭司エトロも認めるほどでした。

この

絶対的主権をもつ偉大な神様は恵みと憐れみに富んだお方

でもあります。

神様はその恵みと憐れみによって、救われるに値しない民をその困難から救い出されました。

そして

神様は、その神様の救いの恵みを経験した民が最も人間らしく、自分らしく、生きることができるように守り導かれるお方

です。

神様の恵みによって救われた人々に対して、その歩むべき道とすべき行いを知らせるため、神様は神の言葉である聖書をお与えになりました。
私たち人間の歩むべき道とすべき行いを教えてくれる聖書が指し示しているお方は他でもない、救い主イエス様

です。

神様は私たち一人一人にイエス様のように生きることを望んでいらっしゃる

と言えます。実際、

イエス様はその人生と死、復活を通して私たちが歩むべき道とすべき行いを示してくださいました(比較:ヨハネの手紙一2章6節)。

例えばイエス様は、私たちが互いに仕え合うべきことを示すため、自ら弟子たちの足を洗われました(ヨハネによる福音書13章14-15節)。

またイエス様は、私たちが不当な苦しみにあっても耐え忍ぶことを示すため、自ら十字架の上で苦しみを耐え忍ばれました(ペトロの手紙一2章20-21節)。

さらにイエス様は、私たちが互いに愛し合うべきことを示すため、自らが十字架の死に至るまで弟子たちを愛し抜かれました(ヨハネによる福音書15章12-13節)。

イエス様が死んで復活されたのは、私たちイエス様を信じる者たちもまたイエス様が再臨されるとき、イエス様と同じように復活することを示すためでした(コリントの信徒への手紙一15章20節)。

とはいえ、もちろん、

イエス様が生きたように生きるというのは決して簡単なことではありません。

私たち人間の努力や意志の力だけでは到底、不可能なことです。

でも、そのために、イエス様を信じ従おうとする私たちクリスチャンのうちには神様の霊である聖霊が住んでくださっています。この

聖霊は、私たちがイエス様のように生きることができるように私たちを内側から造り変えてくださいます(コリントの信徒への手紙二3章18節)。

最後に、イエス様の示してくださる道を歩もうとするとき、決して忘れてはならないことがあります。

それは、

その道を歩み切らなければ救われない訳ではない

ということです。

イスラエル民族がエジプトの奴隷状態から救われたのは神様の一方的な恵みによるものでした。

神様は神様の恵みによって救われた人々に対して、その歩むべき道とすべき行いを知らせるために律法(聖書)をお与えになられた

のです。

律法を守らなければ救われないのではありません。

聖書・イエス様の示す生き方を生きなければ救われないのでもありません。

もう既に神様の恵みによって救われた人々が最も人間らしく、最も自分らしく生きる、そのための指針・ガイドラインとなるのが聖書、特にイエス様の生き様

です。また、

イエス様のように生きるために欠かせない、より直接的な力と助けがあなたのうちに住む聖霊によって与えられます。

イエス様の示される道は決して平坦で楽しい道ではありません。

山あれば谷あり、苦しみや悲しみも伴う道です。

けれども、たとえどんな山や谷に出くわすことがあったとしても、

あなたは独りではありません。
その道は、イエス様が既に歩まれた道、また、イエス様があなたと共に歩んでくださる道です。

参考文献および注釈

  • Alexander, T. Desmond. Exodus. Apollos Old Testament Commentary. London: IVP, 2017.
  • Enns, Peter. Exodus. The NIV Application Commentary. Grand Rapids, Mich.: Zondervan Publishing House, 2000.
  • Stuart, Douglas K. Exodus. The New American Commentary. Nashville, Tenn.: Holman Reference, 2006.
  1. 特に記載がない限り、聖書の引用は日本聖書協会『聖書 聖書協会共同訳』による。
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告