
聖書を読み解く鍵は「歴史」を知ることにあった!? ―聖書と歴史・考古学との関係性ガイド
今回は、聖書に記されている内容が過去の歴史・考古学の知見とどの程度整合性が取れているか、という視点から聖書の信頼性・信憑性について考えます。また、歴史とは何か・どう読むかという「(聖書を含む)歴史書の読み方の前提」にも光をあてています。
物理好きの無神論者がキリスト教の牧師になって始めたブログ

今回は、聖書に記されている内容が過去の歴史・考古学の知見とどの程度整合性が取れているか、という視点から聖書の信頼性・信憑性について考えます。また、歴史とは何か・どう読むかという「(聖書を含む)歴史書の読み方の前提」にも光をあてています。

この記事では、「聖書は信頼できる書物か?」という問いに対して、聖書の写本(手写しされた文書)がどのように伝わってきたか、写本にはどんな誤りが入りうるか、そして現存する写本の量と質からどれだけ原文に近づけるかという視点から考えます。

「聖書」は世界中で広く知られ、世界中で既に数十億部も発行されている書物です。そんな聖書とはそもそも「どんな書物」なのかについて、「誰が」「いつ」「どこで」「なぜ」「どのように」「何を」書いたのか――いわゆる5W1Hの視点から整理していきます。

今回は、イエス・キリストが十字架刑(磔刑)で死んだ歴史的な証拠があるかどうかを調べるため、イエスの死後150年以内に書かれた聖書以外の文献に焦点をあてました。日本では弥生時代にあたる約2000年前の出来事の信憑性に迫ります。

キリスト教の開祖イエスは十字架上で死んで葬られた後、三日目によみがえった(復活した)!?そんな非科学的な出来事が実際に起こったのか?イエス・キリストのよみがえり(復活)の歴史学的証拠に興味がある方のために、個人的にお薦めする書籍を紹介します。

MACFの関根一夫牧師が主催する「バイブルワークショップ」、8/3(金)は原田が担当。テーマは「イエス復活の信憑性」。10:20と19:20からの二回、お茶の水クリスチャン・センター404号室、参加費無料。

「イエス・キリストのよみがえり(復活)の信憑性」を三回にわたって考えるシリーズ最終回。今回はイエス復活を支持する歴史学的証拠として「人々の証言」と「空っぽの墓」を紹介し、これまでに紹介した証拠と併せて、イエスのよみがえり(復活)の信憑性を検証します。

イエスは十字架上で死んで葬られた後、三日目によみがえった(復活した)!?「イエス・キリストのよみがえり(復活)の信憑性」を三回にわたって考えます。第二回目は、イエス復活を支持する歴史学的証拠として「教義・世界観の変化」と「人々の変化」を紹介します。

イエスは十字架上で死んで葬られた後、三日目によみがえった(復活した)!?そんな非科学的な出来事が本当に起こったのか?「イエス・キリストのよみがえり(復活)の信憑性」を三回にわたって考えます。第一回目は聖書が語る「よみがえり(復活)の特徴・性質」について。

MACFの関根一夫牧師が主催する「バイブルワークショップ」、6/1(金)は原田が担当。テーマは「聖書の信憑性」。10:20と19:20からの二回、お茶の水クリスチャン・センター404号室、参加費無料。