「神からの呼びかけ」:2024年7月14日(日)礼拝説教要旨

礼拝説教の要旨です。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

導入

昨年はまだ新型コロナの影響が心配されていましたが、最近ではマスクをしている人の方が少なくなってきて、ようやくポスト・コロナの時代が本格的にやって来たように感じるのは私だけではないと思います。

ただ、いつの時代もそうですが、「一難去ってまた一難」というように、

この世で生きている限り、様々な問題や課題に伴う不安や恐れというものはなくなることがない

と言っても過言ではないと思います。

皆さんもそれぞれ人生における問題や課題、悩みといったものを持っているのではないかと思います。

今日の聖書個所に出て来るイスラエル民族もまた、彼らの人生における大きな問題・課題、悩みに直面していました。

それは

ペリシテ人という異民族との争い

でした。今日はこの個所を通して、

神様がどのようなお方で、私たちにどのように生きることを望んでいらっしゃるか?

特に

人生における問題や課題、悩みに対して私たちクリスチャンはどのように向き合っていけばよいか?

を考えたいと思います。

神から離れる人々

今日の聖書個所はサムエル記上から取っています。

その当時、

人々の心は次第に神様から離れて行き、神様ではなく自分の目に正しいと思うことを行う

ようになっていきました(士師記21章25節)。

このような無秩序状態のイスラエル民族を神様の下に立ち帰らせる存在として登場するのが「サムエル記」という名前の元となっている預言者サムエルです。

当時のユダヤ人たちの無秩序ぶりは、その時の指導者であった祭司エリ(サムエル記上4章18節)の二人の息子ホフニとピネハスの様子から見て取れます。

サムエル記上2章12節にはホフニとピネハスの二人がならず者で、神様に心から仕えようとはしなかったと記されています(参照:サムエル記上2章13-17, 29節)。

神様はそんな彼らに対して裁きをくだし、

ホフニとピネハスの二人は同じ日に死ぬことになる

という預言がエリに告げられていました(2章34節; 3章12-14節)。

今日の聖書個所の最後(サムエル記上4章11節)でホフニとピネハスの二人が戦死しているのは、この預言の成就となっています

神に裁かれる人々

さて、内容が前後しますが、今日の聖書個所の始めには

イスラエル民族とペリシテ人が戦おうとする

場面が描かれています(サムエル記上4章1b-2a節)。

ここでサムエル記の作者は、なぜイスラエル民族とペリシテ人が戦うことになったのかという理由を記していません。

しかし、それまでのイスラエルの歴史、特に士師記の内容を思い出してみると、イスラエル民族がペリシテ人と戦うことになった理由は、

イスラエル民族が神様から離れてしまった(神様に対して罪を犯していた)から

だと推測できます(比較:士師記2章10-19節; 3章7-11節)。

事実、サムエル記上7章3節にははっきりと

イスラエル民族が異国の神々を拝んでいた(偶像礼拝をしていた)

ことが記されています。そして、

イスラエル民族が偶像礼拝を止めるならば、神様がペリシテ人の手から彼らを救い出してくださる

とも記されています。これは裏を返せば、

イスラエル民族がペリシテ人から攻撃を受け苦しめられていたのは、彼らが偶像礼拝をしていたから

だということになります。

今日の聖書個所の話に戻ると、

イスラエルはペリシテ人に打ち負かされました(サムエル記上4章2節)。

その理由もまた

イスラエル民族が神様から離れて、好き勝手に生きていたから

だと言えます。

特に

指導者的立場にあった祭司エリの二人の息子の罪および民族全体の偶像礼拝の罪の故に、神様は異民族であるペリシテ人を用いて彼らを裁こうとされていた

と言えます。

ところが、イスラエル民族は敗戦の理由が自分たちの罪にあるとは考えず、神様が彼らと共にいなかったからだと考えました。

そして、神様の臨在の象徴であった契約の箱を戦いの場に運んでこさせました(3-4節)。

しかしながら、ここでもイスラエル民族はペリシテ人に再度、敗北を喫します(10節)。

しかも、その戦いの最中、

祭司エリの二人の息子たちは、予め預言された通り、どちらも同じ日に死んでしまいました(11節)。

結論

今日の聖書個所に描かれる当時の

イスラエル民族の心と行いは神様から遠く離れていました。

実際、

彼らは神様の目に正しいことではなく、自分たちの目に正しいと思うことを行っていました。

それ故に

神様は異民族であるペリシテ人を用いてイスラエル民族に裁きをもたらそうとされていました。

結果、

イスラエル民族はペリシテ人たちとの戦いに敗れてしまいます。

ところがイスラエル民族は、戦いに敗れた理由を自分たちの罪が裁かれたためではなく、神様が彼らと共におられないためだと考えました。

そして、神の箱を戦いの場に運んでこさせますが、イスラエル民族は再度、ペリシテ人に打ち負かされてしまいました。

と同時に、

当時のイスラエルにおいて指導者的役割を担っていた祭司エリの二人の息子たちは神様の預言の通り、どちらも同じ日に殺されてしまいました。

今日の話を通して神様について分かること、それは

神様のご計画・約束は必ず実現する

ということ。特に

神様はご自分に対して不誠実で不忠実な人々や敵対する人々を用いて、その預言の言葉を実現することができる

ということです。

事実、当時のイスラエル民族の心と行いは神様から離れてしまっていました。

また異民族のペリシテ人は神様に敵対する人たちでした。

けれども神様はそのように神様に敵対する人や不従順な罪深い人間をも用いて、その預言を実現された訳です。

神様というお方は私たちの良い行いはもちろん、悪い行いも含めた全てを用いて、その御旨を実現していくことができる全知全能にして絶対的な主権をもったお方

だと言えます。

そのような絶対的な主権をもち、約束を必ず果たされる誠実な

神様がいついかなるときも私たちクリスチャンと共にいてくださる

と約束してくださっています。

ただ、神様・イエス様がいつも共にいてくださるからと言って、

私たちの人生からあらゆる苦しみや悲しみ、痛みがなくなる訳ではありません。

今日の個所のイスラエル民族はペリシテ人の侵攻によって苦しみや悲しみ、痛みを経験しました。

でもだからと言って、神様が彼らと共にいなかった訳ではありませんでした。

実際、神様は、彼らが神様から離れてしまっていても、彼らを見捨てるどころか、サムエルという預言者を起こして彼らをご自分の下へと招き入れようとしておられました

では

なぜ神様は私たちが苦しみや悲しみを経験するのを許しておられるのでしょうか?

その理由の一つとして、今日の個所から考えられることは、

神様はその苦しみ悲しみを用いて、あなたを神様の下に立ち帰らせようとしている

かもしれないということです。その意味で、

人生における様々な悪いことや災いは、見方を変えれば、あなたに対する神様からの呼びかけ

と言えるかもしれません。

それらの出来事を通して、

今一度、人生を振り返り、私の下に立ち帰ってくるように

と神様が語り掛けておられるのかもしれません。

今一度、ご自分の人生の問題や課題、悩みを振り返ってみてください。

それらは神様の思い・考えよりも自分の思い・考えを優先しているが故の問題や課題、悩みではないでしょうか。

神様の目に正しいことではなく、自分の目に正しいと思うことを行ってしまった故の問題や課題、悩みではないでしょうか。

もし神様よりも自分のことを優先してしまっていることがあるとすれば、今一度、

人生の方向転換をしてみてください。

自分の思い・考えよりも神様の思い・考えを優先してみてください。

自分の目に正しいことではなく、神様の目に正しいことが何かを見極め、行うことができるよう祈り求めてみてください。

と言うのは簡単ですが、実際に

神様第一の生活をするのは決して簡単なことではありません。

でも、そんな

不完全で不従順な私たちのためにイエス様が十字架にかかって死んでくださった

ことを決して忘れないでください。

イエス様の時代の人々は、宗教指導者たちはもちろん、イエス様の弟子たちも含め皆が神様よりも自分のことを優先し、神様ではなく自分の目に正しいと思うことを行っていました。

その結果、全人類の救い主イエス様が十字架に架けられてしまったのです。

しかしながら、神様はそれによって、私たち人類の罪をイエス様に背負わせ、私たちの罪の代価をイエス様に支払わせました。

私たちが行いによってではなく、イエス様を信じる信仰によって罪赦され、神様の子供となるためです。

私たちが神様第一の生活をするから救われるのではありません。

たとえ神様第一の生活が出来なくても、

私たちはイエス様を信じる信仰によってもう既に救われています。

神様の思いよりも自分の思いを優先してしまうことがあるとしても、

神様の目ではなく自分の目に正しいことをしてしまうことがあるとしても、

神様はあなたを変わることなく愛してくださっています。

たとえ何があったとしても、

神様があなたを見捨てたり、見放したり、見限ることは決してありません。
この神様のこの上ない愛と恵みに満たされ、これまでよりほんの少しだけでも神様のことを優先することができますように。

参考文献および注釈

  1. 特に記載がない限り、聖書の引用は日本聖書協会『聖書 聖書協会共同訳』による。
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告