「神の初子」:2022年6月12日(日)礼拝説教要旨


礼拝説教の要旨です(実際の音声はこちら)。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

導入

先々週の聖書個所(出エジプト記12章29-42節)において、

イスラエル民族はついにエジプトから脱出

することができました。

物語としては一つのクライマックスを迎え、これからどんな話が待っているのだろうと誰もが興味津々の中、その期待をじらすかのように先週(12章43-51節)、そして今週(13章1-16節)と過越祭に関する記述が挿入されています。

実は、この

過越祭に関する記述は、イスラエル民族が実際にエジプトを出発する話の前と後を挟み込む

形で記載されています(参照:12章1-28節)。

そこには出エジプト記を書いた作者(神様)の明確な意図が表れています。その意図とは

神様の救いの御業を覚える・祝うことがいかに大切か

を伝えることです。今日の聖書個所通して今一度、神様の救いの御業について思い巡らしていきましょう。

初子を神に献げる

今日の聖書個所の始め(出エジプト記13章2節)で神様はモーセに対して、

イスラエル民族の間に生まれる初子は人も家畜も全て神様のもので、それらを全て聖別して神様に献げるように

とおっしゃっています。

「聖別する」という言葉は「聖なるものとして区別する・取り分ける」という意味です。

聖書では聖なるお方は神様ただ一人だけですので、

「聖別する」=「神様のものとして神様に献げる」

と言えます。

神様のものである初子を神様に献げる具体的な方法については出エジプト13:11-13に記されています。

そこにはまず、神様がこれから導き入れようとしている約束の地カナンに入ってから初子を献げるように命じられています(11節)。

次に、ろばの初子は小羊で贖うか、贖わない場合は首を折って殺すようにとあります(13節)。

それ以外の家畜の初子についての記載はここにはありません。

けれども、他の聖書個所(例えば民数記18章7節)をみると、牛、羊、山羊の初子は殺して神様に献げるように定められています。

人間の初子については殺すのではなく贖う

必要があります(出エジプト13章13節)。この贖いについては民数記3章44-48節によると、

イスラエルの12部族のうちのレビ人をイスラエル民族全体の初子の代わりとして取り分け、神様に仕える者(祭司および祭司を助ける人々)とする

ように定められています。

ただし、当時のイスラエル民族の初子の数はレビ人の数よりも多かったため、その差分は一人当たり銀5シェケル(約57グラム)で贖うように命じられています。

なお、当時は欠陥のない雄羊が二シェケル相当の価値があったようです(参考:レビ記5章15節)。

初子は神のもの

ここで大事なことは

イスラエル民族の間の全ての初子は神様のもの

であるということです。

神様のものであるということは、人間の好き勝手に扱うことができないということになります。

そのため、家畜であれば殺して神様に献げる必要がありますし、ろばや人の場合であれば殺す代わりに別のモノ・ヒトを身代わりとする必要があるということになります。

神様のものとして生きるためには他の何かによる贖いが必要

という訳です。

この意味において、イスラエル中の初子が生き残る代わりにエジプト中の初子が死ぬという出来事(出エジプト記12章29-36節;比較:12章21-28節)は、

イスラエルの初子が神様のものとして生きるためには贖いが必要であることを示すもの

であったと考えることができます(比較:13章14-15節)。別の言い方をすれば、

死から救われる(贖われる)ためには他の何かが犠牲になる必要がある

そのことをこの悲劇は教えてくれているとも言えます。

  • 神様のものとして生きるためには贖いが必要
  • 死から救われる(贖われる)ためには他の何かによる犠牲が必要

このどちらも、後に現れるイエス様による救いを暗示しています。

 神の初子による贖い

私たちがイエス様を救い主として信じ、神様中心の生き方を歩もうとするとき、私たちは聖なる神様のもの(神の民)とされます(聖別されます)(参考:ペトロの手紙一2章9節)。

しかしながら、私たちが神様のものとして生きるためには贖いが必要となります。

が、その贖いこそ、

神様の独り子イエス様の命

だった訳です(参考:コリントの信徒への手紙一6章19-20節)。

私たちが死から救われ(贖われ)、永遠の命を得ることができるようになったのもまた、神様の御子イエス・キリストがその命を十字架上に献げてくださったから

です。この場合、死からの救い(贖い)は私たちの罪の赦しと直結しています。

というのも、

罪の罰は、その罪の大小にかかわらず、全て死

だからです(ローマの信徒への手紙6章23節;ヤコブの手紙2章10節)。

従って、

私たちが死から救われ(贖われ)、永遠の命を得ることができるようになるためには、私たちの罪が全て赦される必要

があります。そして、

私たちの罪の赦しが成し遂げられるため、イエス様はその命を献げてくださった

のです(参考:ヘブライ人への手紙9章26節)。

なお、イエス様を信じて「神様のものとなった人」は「神様の長子」と言えます(参考:ヘブライ人への手紙12章23節;比較:出エジプト記4章22節;エレミヤ書31章9節)。

つまり、

クリスチャンは皆、神様の長子

と言えることになります。そして、その「長子の中の長子」というべき存在が神様の独り子イエス様です(ローマの信徒への手紙8章29節;比較:コロサイ人への手紙1章15, 18節)。

ですから、

神様の初子(長子)であるイエス様の贖いによって、イエス様を信じる者は神様の初子(長子)とされる

ということもできます。

結論

神様の民は神様のもの、また神様の長子(初子)

でもあります。しかし、

誰もが神様の民となれるわけではありません。

そもそものところ私たち人間は罪にまみれた存在です。

そのため、神様の民になろうとする以前に、聖なる神様の顔を見ることさえできないからです(参考:イザヤ書6章5-7節)。

神様はそれほどまでに神聖で清いお方ですから、

罪にまみれた私たちが聖なる神様のもの(長子)となるためには、まず私たちの罪が贖われる必要があります。

が、しかし、残念なことに、その

罪の贖いは、私たちがたくさん善いことをすることによっては成し得ません。

私たちは一生かかっても返しきれないほどの負債(罪)を神様に対して負っているからです(参考:マタイによる福音書18章21-35節)。

でも、だからこそ、

私たち人間の代わりに神様の独り子(長子)であるイエス様が私たちの罪を贖うため、その命を十字架上で献げてくださった

訳です。この

イエス様による罪の贖いの御業を信じ、神様の長子として、神様の望まれる人生を生きようとするとき、私たちは罪赦され、神様のもの(長子)となります。

私たちは善い行いをすることによってではなく、

イエス様を信じ従おうとする信仰によって、神様の一方的な恵みによって救われる

のです。

イエス様の贖いの御業を信じ、神様の望まれる人生を生きようとするとき、私たちは罪赦され、神様のものとなる。

と言われても、

「神様のものとなる」という表現が少し引っかかる

人がいらっしゃるかもしれません。

「○○のもの」と聞くと、自分の意思・意見が全く尊重されず、人ではなく物として扱われるイメージを抱きかねないからです。

しかしながら、

「神様のものとなる」ということは「聖なる神様に属する人となる」

ことを意味します。それはつまり、

この世的な価値観ではなく神様の価値観に基づいて生きる

ことです。そして私たちを創造された神様の価値観に基づいて生きるとき、私たち人間は最も人間らしく生きることができるとも言えます。

また、

創造主なる神様は私たち人間をモノとして扱うどころか、最も人間らしく扱ってくださる

お方です。そうでなければ、子なる神イエス様ご自身が私たちのために十字架で死んでくださるはずがありません。

私たちを最も人間らしく扱ってくださる「神様のもの」となることで、最も人間らしく生きることができる

という訳です。

ただ、

私たちがこの世において「神様のもの」として生きようとするとき、私たちは様々な苦難・困難に直面します。

この世の中の価値観は神様の価値観とは相容れないことが多いからです。

神の御子イエス様でさえこの世にあっては多くの苦難・困難を経験されました。

世はイエス様を憎んだ訳です。

それと同じく、この世の中から選び出され、神様のものとされたクリスチャンは世から憎まれるようになります(参照:ヨハネによる福音書15章18-19節)。

しかしもちろん、

神様はこの世で苦しむ私たちをただ傍観するようなお方ではありません。
神様は聖霊を通して、このような苦難・困難に立ち向かう力と助けを与えてくださいます(参考:ヨハネによる福音書15章26-27節; 16章7-15節)。
この世に対して勝利を収めたイエス様がいついかなるときも、あなたと共にいてくださっている

のです(ヨハネによる福音書16章33節;マタイによる福音書28章18-20節)。

あなたは独りではありません。
たとえどれほどの苦難・困難に直面しようとも、あなたの傍にはいつも神の御子イエス様が寄り添ってくださっています。

参考文献および注釈

  • Alexander, T. Desmond. Exodus. Apollos Old Testament Commentary. London: IVP, 2017.
  • Enns, Peter. Exodus. The NIV Application Commentary. Grand Rapids, Mich.: Zondervan Publishing House, 2000.
  • Stuart, Douglas K. Exodus. The New American Commentary. Nashville, Tenn.: Holman Reference, 2006.
  1. 特に記載がない限り、聖書の引用は日本聖書協会『聖書 聖書協会共同訳』による。
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告