
イエス・キリストは実在したのか?証拠は?聖書以外で証明できる?
世界で最も信者数が多いキリスト教の創始者・開祖「イエス・キリストは実在したのか?」について考える内容。特に、イエスが死んだとされる年代から100年以内に書かれた聖書以外の文献(古文書)で、イエスが実在したことを証明するものがあるかをみていきます。
物理好きの無神論者がキリスト教の牧師になって始めたブログ
世界で最も信者数が多いキリスト教の創始者・開祖「イエス・キリストは実在したのか?」について考える内容。特に、イエスが死んだとされる年代から100年以内に書かれた聖書以外の文献(古文書)で、イエスが実在したことを証明するものがあるかをみていきます。
(主に)帰国者クリスチャンを対象としたスモールグループ・小グループの2018年5月の予定。帰国者またはクリスチャンに限らず誰でも参加可能。内容は聖書の学び・分かち合い、祈り合いなど。お気軽にご参加ください。
Wheaton Collegeで旧約聖書学を教えるジョン・ウォルトン(John Walton)教授の講演が2018年5月12日から16日の間に開かれます。創世記の天地創造の話を通して、聖書の読み方を具体的に教えてくれる(であろう)内容です。
「聖書は考古学と矛盾しているか?」について、イエスに関する新約聖書の記述と考古学的発見が矛盾しているようにみえるものに焦点をあてます。聖書を読み解くために知っておきたい事柄満載の内容です。
「聖書に出てくる人物や場所は実在したのか?」「聖書は考古学と矛盾しているか?」について、旧約聖書の鉄器時代の歴史的・考古学的背景をみていきます。聖書の強調点は何か、聖書はどう読むべきか、聖書と考古学の望ましい関係は何かを探ります。
「聖書に出てくる人物や場所は実在したのか?」「聖書は考古学と矛盾しているか?」について、考古学の限定性を考慮しながら、旧約聖書の天地創造から青銅器時代までの歴史的・考古学的背景をみていきます。
「聖書は信頼できる書物か」について考える三部作シリーズの三つ目。聖書の歴史的・考古学的信憑性を考えるにあたり、「歴史」とは何か(歴史の性質、歴史との接し方)から考えます。聖書の読み方(聖書を読む時の注意点)にもつながる内容です。
MACFの関根一夫牧師が主催する「バイブルワークショップ」、4/6(金)は原田が担当。テーマは「十字架の再発見②―イエスの死のキリスト教的理由と意味」。10:20と19:20からの二回、お茶の水クリスチャン・センター404号室、参加費無料。
(主に)帰国者クリスチャンを対象としたスモールグループ・小グループの2018年4月の予定。帰国者またはクリスチャンに限らず誰でも参加可能。内容は聖書の学び・分かち合い、祈り合いなど。お気軽にご参加ください。
常識で考えて有り得ない「有難い」ことを成し遂げてくださった神様。あなたを愛し、あなたの天の父また友として、あなたといつも共にいたいと願っておられる神様。十字架に顕された神様の有難い愛を知り、神様に「有難うございます」と言えることができますように。