
子育てから学ぶ神との関係:「命の尊さ」について
子供の育児を通して「命の尊さ」を考えさせられました。人が生きるため・生き抜くために必要な根源的なものは全て生まれたときに与えられているもの。親(人間)が与えようと思って与えられるものではありません。与えられている命に感謝しながら生きられますように。
物理好きの無神論者がキリスト教の牧師になって始めたブログ
子供の育児を通して「命の尊さ」を考えさせられました。人が生きるため・生き抜くために必要な根源的なものは全て生まれたときに与えられているもの。親(人間)が与えようと思って与えられるものではありません。与えられている命に感謝しながら生きられますように。
Life is not easy. The problem you face right now may seem to be too big to handle. If so, remember that God is bigger than the problem. God is so sovereign and faithful that in all things, both good and bad, He works for the good of those who love Him as He promised.
子供の育児に関わる中で今回考えさせられたのは神様の「愛」、特に「身代わりの愛」について。私たちの身代わりに私たちの罪の罰をその身に受け、十字架で死んでいった子なる神イエス・キリスト。そこには私たちが苦しむ姿を見るに忍びない神の愛が表れています。
あなたが必死になって守ろうとしているモノは何でしょうか。たとえ、あなたが持っているモノ全てを失ったとしても、何も持っていないとしても、何もできないとしても、そのままのあなたを神様は愛してくださっています。神様にとってあなたは何物にも代えがたい存在なのです。
子供の育児に関わる中で今回考えさせられたのは神様の「懲らしめ」について。私たちが辛いことや苦しいことを経験するのは、神様が私たちを愛しているからこそであって、神様はそこから私たちに何かを学び取ってもらいたいと思っていらっしゃるのかもしれません。
MACFの関根一夫牧師が主催する「バイブルワークショップ」、4/5(金)は原田が担当。テーマは「天使・悪霊の性質と働き」。10:20からのみ(19:20からの部はお休み)、お茶の水クリスチャン・センター404号室、参加費無料。
キリスト教(聖書)の語る悪霊の性質と働きを考えつつ、キリスト教(聖書)に馴染みがない方も一度は聞いたことがあるであろう「サタン」「ルシファー」「デビル」「ベリアル」「ベルゼブル(ベルゼブブ、ベエゼブル)」「悪魔」「悪霊」「デーモン」の違いも紹介します。
「天使・エンジェル」と聞くと「羽の生えた赤ちゃん」をイメージする方は多いと思います。しかし実は、聖書には赤子の天使は出てきませんし、そのほとんどには羽も生えていません。聖書に記される天使の素顔・真相(性質と役割)に迫ります。
子供の育児に関わる中で神様と自分との関係を考えさせられることがしばしばあります。今回は、神様が私たちをどれほど愛してくださっているか、特に「愛は寛容である」という聖書の言葉を通して、聖書の語る「愛」とは何かを具体的に考えます。
あなたの罪を償ういけにえとして、子なる神御自身が当時最も残酷で屈辱的な処罰であった十字架刑にかかられました。あなたが何かできるから、何かしたからではありません。あなたの存在そのものがただただ愛おしく、放っておくことができない愛なるお方だからです。