「互いに相手を受け入れる」:2021年8月22日(日)礼拝説教要旨

礼拝説教の要旨です(実際の説教の音声はこちら)。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

導入

クリスチャンとして長く生活していると色々な考え方をもったクリスチャンがいることに気付かされることがあると思います。

約2000年前のローマに生きたクリスチャンたちも現代の私たちと同じく、ある事柄に対して意見の食い違いがあったようです。

今日の聖書個所を通して、

考え方の異なるクリスチャンたちとどのように付き合うべきか、またなぜそのように付き合う必要があるのか

について学んでいきましょう。

全ては主のため

パウロはローマの信徒への手紙14章1節で「信仰の弱い人」を受け入れるように勧めています。

ローマの信徒へ手紙14章と15章には「信仰の弱い人」「強い人」という表現が出てきますが、これは神様・イエス様をどれくらい信じているかという意味合いでは用いられていないように感じます。

というのも、パウロがここで主に取り上げているのは、いわゆる信仰そのものではなく信仰がもたらす行動・生活様式だからです。

実際、「信仰の弱い人」たちは肉を食べずに野菜だけを食べ(14章2、21節)、特定の日を重んじ(14章5-6節)、ぶどう酒を飲まなかったようです(14章21節)。

彼らは主に当時のローマに住んでいたユダヤ人クリスチャンたちだったと思われます。

対して、「強い人」というのは何を食べてもよいと考え、野菜だけでなく肉も食べぶどう酒も飲んでいたようです(14章2、14、21節)。また、強い人は特定の日を重んじることなく全ての日を同じように考えていました(14章5節)。

彼らは主に当時のローマに住んでいた異邦人クリスチャンたちと思われますが、パウロ自身は自らを「強い人」に含めています(15章1節)。

このような行動・生活様式の違いをもたらすのは神様・イエス様をどれくらい信じているかの違いによるものではありません。

信仰の弱い人も強い人もどちらも「主のため」にある特定の行動を取っていて、それぞれの信仰によって救われ、与えられている祝福に感謝して、主のために生きるし、主のために死にもする

からです(14章6-8節)。

違いはどこから

言うなれば、

神様・イエス様を同じくらい信じ、神様・イエス様に対して同じくらい人生を献げているとしても、肉を食べる人は「主のために」食べるし、食べない人は「主のために」食べない

ということになります。

では、

パウロの語る「信仰の弱い人」「強い人」の行動・生活様式の違いは一体どこから生じてくるのでしょうか?

まず考えられるのが置かれている環境(文化や伝統)の違いです。

特に当時のローマにおいては旧約聖書の律法をどれだけ重んじるかの違いが大きかったと考えられます。

実際、旧約聖書の律法は当時のユダヤ人にとっては非常に大事なものでしたが、異邦人にとってはそこまで重要な位置を占めていませんでした。

「信仰の弱い人」「強い人」の行動・生活様式が異なるのは、それぞれが置かれている環境という外的要因の他にも個々人の性格や経験・体験といった内的要因も影響していると思います。

同じ文化や伝統の中で育ったとしても保守的な人もいれば、革新的な人もいます。そのような違いは大抵、個々人が生まれ持った性格によるところが大きいと思います。

また、自分が生まれ育った文化や伝統とは異なる世界を経験した人は、自分の生まれ育った文化や伝統をより客観的かつ批判的に見ることができるようになります。

そのような人の一人がパウロだったと言えます(参考:ローマの信徒への手紙14章13-23節)。

ですから彼は当時のユダヤ人の文化・伝統にどっぷりと浸かっていたにも関わらず、「信仰の弱い人」のようではなく「強い人」としてふるまうことができたと考えられます。

互いに相手を受け入れる

神様・イエス様を同じくらい信じていて、神様・イエス様に対して同じくらい人生を献げていたとしても、

置かれている環境(文化や伝統)や性格、経験・体験の違いによって考え方の違いは必ず生まれてきます。

大切なのは

違いをなくすことではなく、神様・イエス様が私たちを受け入れてくださったように、互いに相手を受け入れること、特にお互いを裁かず見下さない

ことだとパウロはローマの信徒への手紙14-15章で勧めています(14章1、3、10、13節;15章2、7節)。

教会内であっても、特に今のコロナ下では、その対応に関して意見の食い違いが出てきます。

このような事柄に対して、残念ながら、聖書は明確な答えを与えてくれませんから、絶対的に正しい答えは人間には分からないと言えなくはありません。

が、そうは言ってもやはり自分なりに聖書を調べ、自分なりの知識と経験に基づいて正しいと判断する事柄を否定されると誰しもよい気分はしないものです。

自分の意見を受け入れない相手のことを心の内で裁いたり見下したりしてしまうことがあるかもしれません。

そんな私たちに向かってパウロは

お互いを裁いたり見下したりすることなく、むしろお互いに受け入れるように

と勧めています。

とはいえ、

パウロはあらゆる事柄に対して相手を受け入れるように勧めている訳ではありません。

キリスト教の根幹に関わる教えに反することは正す必要があります(参考:ガラテヤ1章6-9節)。

仮にキリスト教の教えの根幹に関わらない事柄であっても、その主張が神様のためではなく神様以外の何か・誰か(個人もしくは団体)のためを考えてのことであるならば、無条件で受け入れるべきとは言えません(参考:ローマ14の信徒への手紙7-8節)。

大事なことは、

他人の主義主張を吟味して、それが神様のためのものかどうかを裁くのではなく、まずは自分自身の主義主張が本当に神様のためのものかどうかを吟味する

ことです(比較:マタイによる福音書7章1-5節)。

各自の思いや考え、言動を裁くのは他でもない神様ただお一人

だからです(ローマの信徒への手紙14章10節)。

他の人のことは神様にお任せして、まずは自分自身の考え・態度を省みる

ことが大切です。その上で、

お互いの意見を尊重しながら神様が私たち(教会全体や家族・友人関係など)に求めていることは何かを話し合う

必要があります。

結論

クリスチャン同士、同じ神様・イエス様を信じていたとしても、具体的な日々の行動・生活様式に対する考え方が全て同じになる訳ではありません。

各自のそれまでの生活環境(文化や伝統)や性格、経験・体験の違いに応じて、まず間違いなく、その考え方は異なってきます。

ですから、違いそのものをなくすことは非常に困難だと言えます。従って大切なのは、

それぞれの考え方の違いをなくそうとすることよりもむしろ、各自が自分の考え方を吟味し、自分の思い・考えを神様の思い・考えに近づけること。

その上で、

神様・イエス様が私たちを受け入れてくださったように、互いに相手を受け入れること

だと言えます。

と言うのは簡単ですが、実際問題、

考え方の異なる相手を受け入れることは簡単なことではありません。

もちろん、自分がこだわっていないことであれば、受け入れるのはそれほど難しくないかもしれません。

が、しかし、

自分がとても大切・大事にしていること

神様から与えられた使命とまで考えていること

に対して、意見の違う人を受け入れるというのは時として非常に難しいことだと思います。

でも、だからこそパウロは、

ただ相手を受け入れるようにではなく、神様・イエス様が受け入れてくださったように、互いに相手を受けいれるように

勧めています(ローマの信徒への手紙15章7節)。

周りの人があなたに対して何を思おうが、あなたは既に神様に受け入れられている

存在です。

周りがあなたを認めなくても、

周りからつまはじきにされたり無視されたりしたとしても、

神様はあなたの全てを愛し受け入れてくださっています。

もちろんそれは、あなたが自分の好き勝手に何をしても良いことを意味している訳ではありません。

時には、

あなた自身が神様に対して悔い改めるべきこともある

でしょう。でも、

神様は神様のもとに立ち返ろうとするあなたをいつでも受け入れてくださいます。

悔い改めるのに遅すぎることはありません。

神様にありのままで愛され受け入れられている存在として、

たとえ相手と異なる考え・価値観・意見をもつことがあるとしても、その考え・価値観・意見を真っ向から否定・非難・批判するのではなく、互いに相手を尊重し、思いやり、その存在を受け入れる

ことが求められています。

一方が他方を全面的に受け入れるのではありません。

相手からの誹謗中傷に対して、黙って耐え忍ぶ訳でもありません。

まずは

各自が自らを省みて、自分の考え・価値観・意見を神様のものに近づけてもらうように聖霊に助け求める

必要があります。その上で、これまた

聖霊の助けにすがりながら、神様・イエス様が受け入れてくださっているように互いが互いを受け入れる
双方向によるへりくだりと思いやり、そして歩み寄りが必要

です。神様に栄光がありますように。

参考文献および注釈

  • Moo, Douglas J. Romans. The NIV Application Commentary. Grand Rapids, Mich.: ZondervanPublishingHouse, 2000.
  • ———. The Epistle to the Romans. The New International Commentary on the New Testament. Grand Rapids, Mich.: Eerdmans, 1996.
  • Schreiner, Thomas R. Romans. 2nd edition. Grand Rapids, Mich.: Baker Academic, 2018.
  1. 特に記載がない限り、聖書の引用は日本聖書協会『聖書 聖書協会共同訳』による。
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告