礼拝説教の要旨です(実際の説教の音声はこちらから)。
- 日時:2020年9月13日(日)
- 場所:Tokyo Multicultural Church (みんなのためのキリスト教会)
- 説教タイトル・テーマ:「キリストにある一つの体」
- 聖書個所:ローマの信徒への手紙12章3-8節1
導入
新型コロナウイルスの感染拡大が始まってから「新常態(ニューノーマル)」という言葉を耳にするようになりました。
これまで「当たり前(ノーマル)」だったことが当たり前ではなくなり、新しい当たり前は一体どのようなものかと皆が模索している状況にあります。
しかし、
とも語っています(ローマの信徒への手紙12章2節)。今日の聖書個所を通して、
を知る手掛かりが得られればと思います。
キリストにある一つの体
今日の個所を含めたローマの信徒への手紙12章3節以降でパウロは、神様がクリスチャンに望まれる生き方とはどういうものかを具体的に説明しています。
その最初の具体例の中に体のたとえが記されているのは特筆すべきことだと思います(参照:ローマの信徒への手紙12章4-5節)。
誰もが御承知のように、私たちの体の部位は単独で存在することができません。
それと同じように、
クリスチャン同士のつながりが必要不可欠です。このようなつながりによって形成される
だと言えます。そして、
のです。
とはいえもちろん、ただ教会に行けばよいという訳ではありませんし、近くに心が休まる教会がないという場合もあると思います。
また、今現在は新型コロナの影響によって、教会に行きたくても行くことがためらわれる状況にあります。
しかし、
です。とりわけ、お互いの関係性をより良いものにするためには、実際に会って時間を共にすることに勝るものはありません。
確かに、今現在も新型コロナの感染拡大に対する恐れがあります。
しかしながら、感染を防ぐための予防策・対策はかなり確立してきています。
と個人的には感じています。
恵みによって与えられた賜物
キリストにある一つの体としての教会の中にいるクリスチャンは、ただお互いの人間関係を良好に保っていればよい訳ではありません。
であるとパウロは続けています(参照:ローマの信徒への手紙12章6-8節)。
恵みによって与えられた賜物ということは、それらの賜物は全て、私たちが受けるに値しなかったものだということです。従って、
12章3節でパウロが勧めているようなへりくだりの心が必要です。
でも、そもそものところ、
と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
そんな方はご安心ください。
というのも、似たような「賜物リスト」が他の聖書個所にも記されているからです(参考:コリントの信徒への手紙第一12章4-11節、28-31節;エフェソの信徒への手紙4章11節;ペトロの手紙第一4章11節)。
しかも、それぞれの「賜物リスト」を記した人たちは、神様が私たち一人一人に与えてくださる「賜物」の一例として、その中の一部を挙げているだけです。このため、
皆のために用いる賜物
大事なことは、
ということ。そして、
ということです(比較:コリントの信徒への手紙12章7節)。
自分に与えられている賜物が何であるのか分からない方は、自分の周りの人々に聞いてみると良いかもしれません。
あなたの持っている賜物によって慰めを受けたり、励まされたり、勇気づけられたり、和まされたりした人がきっとどこかにいらっしゃるはずです。
そのような人たちに具体的に、あなたのどのような部分(言動や態度など)に慰めや励ましを受けたのかを聞いてみてください。あなたに与えられている賜物を知る手掛かりがみつかるかもしれません。
いずれにしても、神様から与えられた賜物を惰性的な義務感から用いるのではなく、熱心に心を込めて快く用いるようにパウロは勧めています。
ここでも大事になってくるのはローマの信徒への手紙12章3節でパウロが述べていた(神様の恵みに根差した)へりくだりの姿勢だと思います。
結論
こと。それが神様に喜ばれるクリスチャンとしての生き方の一つだと言えます。
が、しかし、そうは言われたところで、なかなか神様の望んでいることを実行できないのが私たち人間の弱いところ。
私たちはついつい周りの人と自分を比べて、自慢してみたり、他人を裁いてみたり、不平不満を口に(態度に)出してみたりする傾向があります。
そんなときにはローマの信徒への手紙12章3節のパウロの言葉を思い出してください。
です。
私たちに誇れるところは何もありません。
人のことをあれこれ裁く権利も資格もありません。
私たちに出来ることはまず、
こと。そして、
ことです。けれども、なお私たちは失敗や過ちを犯してしまう弱く不完全な存在です。でもだからこそ、心を新たにして神様に自分を造り変えてもらう必要があるのです。
現在は新型コロナの感染を懸念して、人との物理的交流が非常に限定された状況にあります。
そのような社会生活を可能にしているのが昨今のテクノロジーの発展です。
このテクノロジーというものは確かに便利な面もありますが、人間関係に関していうとかなり危険な側面を伴っていると思います。
実際、人間関係で何かちょっとでも問題があれば、SNSのグループから外れたり、着信拒否をすることでその問題から逃れることができてしまいます。
問題解決のために苦労や忍耐をする必要がなく、クリック・タップ一つで人間関係を始めたり、終わらせたりすることができる訳です。となると、
になってきます。
このような二次元的な人間関係がある意味、当たり前(ノーマル)となりつつ世の中にあって、聖書は人間同士の関係の在り方をキリストにある一つの体にたとえています。
体の中の各部位の結びつきは表面的な結びつきではありません。神経や血管といった非常に細かい部分で三次元的に密接かつ複雑に結びついています。
そして、そのような結びつきこそが、神様が私たちクリスチャンに望まれる人間関係の在り方だと聖書は語っているのです。
しかしもちろん、そのような人間関係を構築しようとするときには必ず問題や衝突が生じます。でも、
むしろ、
ものではないでしょうか。
このような関係構築のカギはやはり神様の恵みに根差したへりくだりの心だと思います。
その真理をより深く実感することができますように。
参考文献および注釈
- Cranfield, C. E. B. A Critical and Exegetical Commentary on the Epistle to the Romans, Volume 2. International Critical Commentary. T&T Clark Ltd, 2004.
- Moo, Douglas J. Romans. The NIV Application Commentary. Grand Rapids, Mich.: ZondervanPublishingHouse, 2000.
- ———. The Epistle to the Romans. The New International Commentary on the New Testament. Grand Rapids, Mich.: Eerdmans, 1996.