「神との本来あるべき関係」:2022年2月27日(日)礼拝説教要旨

礼拝説教の要旨です(実際の説教の音声はこちら)。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

導入

新型コロナの脅威が収まらない中、ロシアがウクライナに侵攻したというニュースが飛び込んできました。

戦争・紛争は昔から無くなることはありませんが、ここ最近の異常気象や新型コロナの広がりを考えると、

「世の終わり」が近いのではないか?

と誰もが思うと思います(比較:ルカによる福音書21章10-11節)。

聖書の語る「世の終わり」というのは、イエス様が再びこの世に来られ、全てが新しくされるとき

です(参考:ヨハネの黙示録21章1-5節)。そのとき、

今あるモノは新しくされて本来あるべき姿に戻されます(参考:ローマの信徒への手紙8章18-23節)。

今日の聖書個所は私たちの「本来あるべき姿」の中でもとりわけ重要な「神様との本来あるべき関係」について教えてくれます。

「世の終わり」にもたらされる「本来あるべき姿」に思いを馳せつつ、今のこの世において神様がもたらしてくださる私たちと「神様との本来あるべき関係」について、今日は共に学んでいきましょう。

父なる救い主

神様からエジプトにいるイスラエル民族を導き出すように命じられたモーセは、その時住んでいたミデヤンという場所を離れエジプトを目指して出発します(出エジプト記4章18-20節)。

その途上で神様はモーセに、

イスラエル民族は神様の長子であり、神様に仕えるべき存在

であるとおっしゃっています(4章23節)。

それまでイスラエル民族は奴隷としてエジプトのファラオに仕えていましたから、エジプトから救い出されることによって、

仕えるべき対象がファラオから神様に移る

ことになる訳です。

何・誰かに仕えること自体は変わりませんが、その違いは大きなものです。

というのも、神様の場合はエジプトのファラオの場合とは異なり、理由もなくただイスラエル民族に仕えることを強要する訳ではありません。

彼らをエジプトにおける奴隷状態から救い出した救い主として(出エジプト記19章4-6節; 20章2節)、また彼らを愛して止まない父親として(4章23節)、彼らが神様に仕えることを望んでいる訳です。

実は、

同じことが聖書の語る「救い」についてもあてはまります。

私たちも救われる前は罪の奴隷であって、その行き着く先は死でした。

しかし、イエス様を信じる信仰によって義とされたとき、私たちは罪の奴隷状態から自由にされると同時に今度は「神の奴隷」となり、永遠の命を得るようになると聖書は語ります(参照:ローマの信徒への手紙6章20-22節)。

また聖書は、私たち人間は生まれながらに罪人だと語ります(詩編51編7節; ローマの信徒への手紙5章12, 18-19節)。

理由も分からず、罪の奴隷として罪に仕えるより他なかった訳です。

けれども、イエス様を信じる信仰によって、その奴隷状態から救い出され、神様の子とされた後は、理由も分からず神様に仕える訳ではありません。

私たちが神様に仕えるのは、神様が私たちの救い主であり父でもあるから

です。

心の割礼

出エジプト記4章24-26節の話は少し理解・解釈が難しい箇所です。

しかしながら、この24-26節の話を読んで誰もが感じるであろうことは「割礼の重要さ」だと思います。

イスラエル民族の間で割礼(男性器の包皮を切り取る儀式)が始まったのは彼らの先祖アブラハムの時代です。

そのとき神様は

神様とアブラハムとの間に交わされた契約のしるしとしてアブラハムとその家の男子に割礼を施す

ように命じられました(創世記17章9-14節)。

それから時が流れてモーセの時代、神様がイスラエル民族をエジプトから救い出そうとされていたのはアブラハムと交わした契約を果たすためでした(出エジプト記2章24節)。

神様がアブラハムとの契約を誠実に果たそうとしている訳ですから、イスラエル民族もまた契約に従って割礼を施している必要がある

そのことを出エジプト4:24-26の話教えてくれていると理解できます。

この「割礼の重要さ」について、聖書全体を見てみると、実は

肉に施された割礼ではなく心に施された割礼の方が重要

であることが分かります(エレミヤ書9章24-25節;使徒言行録15章1-21節;ガラテヤの信徒への手紙5章2-6節)。

特にローマの信徒への手紙2章28-29節でパウロの語る「霊によって心に施された割礼」というのは、

神の霊なる聖霊の働きによって自分中心的な考えを打ち砕かれ、神様の前にへりくだり、心を入れ替えて(悔い改めて)神様の望まれる生き方をする状態

だと言えます(参考:レビ記26章41節;申命記10章16節; 30章6節;エレミヤ書4章4節;比較:エレミヤ書31章31-34節;エゼキエル書11章19-20節; 36章26-27節;ヨハネによる福音書3章3-8節)。

この「心の割礼」は、それまでの自分中心的な生き方を悔い改め、イエス様を救い主だと信じ、神様中心の生き方をしようとする人、即ち、全てのクリスチャンに起こる聖霊の働きです。

イエス様を信じる信仰によって救われた後は何でも自由に自分の好き勝手に生きてよい訳ではありません。

それまでの罪の奴隷としての生き方(自分中心的な生き方)ではなく、私たちの救い主であり父でもある神様を中心として神様に仕える生き方が求められています。
そのような生き方をするために必要な力と助けを、神様御自身が神様の霊である聖霊を通して与えてくださいます。

神への敬意と服従

今日の聖書個所の最後には、アロンがイスラエルの長老たちにモーセに語られた言葉を告げ、しるしを行ったときの人々の反応が記されています(出エジプト記4章31節)。

この31節の最後の「ひざまずいてひれ伏した」と訳されている箇所は新改訳2017では「ひざまずいて礼拝した」と訳されています。

ヘブライ語を直訳すれば「首(こうべ)を垂れてひれ伏した」とも訳せます。

「首を垂れてひれ伏す」というのは自分より権威・権力のある人の前に敬意と服従を表す姿勢です。

天地万物の造り主である神様の前に敬意と服従の心をもって「首を垂れてひれ伏す」。それが、神様を礼拝する一つのかたち

であると言えます。

ここで注意すべきことは、神様の前に敬意と服従の心をもって「首を垂れてひれ伏す」というのは訳も分からず「ただ周りの人たちがやっているから」という理由で行うものではないということです。

先のイスラエルの長老たちのように、

神様の愛と恵みと憐れみに触れられた結果、自然と沸き起こる態度であり動作・行動

だと言えます。

結論

神様がイスラエル民族をエジプトでの奴隷状態から救い出そうとされたのは、ただ彼らに自由を与えるためだけではありませんでした。

イスラエル民族がエジプトのファラオではなく彼らの父であり救い主でもある神様に仕えるようになるため、神様の民である彼らが神様との本来あるべき関係を回復するため、神様はモーセを通して彼らをエジプトから救い出された

のです。

私たちの造り主なる神様と私たち人間との間の本来あるべき関係、それは

私たちを愛して止まない父であり救い主でもある神様に対して敬意と服従の念をもって、神様に仕える(私たちの思いや願いよりも神様の思いや願いを優先して生きる)こと

だと聖書は語ります。

しかしながら、最初の人アダムとエバが神様に対して罪を犯してしまって以来、この神様と人間との間の本来あるべき関係は壊れてしまいました。

しかし

神様は、人間の側が壊してしまった関係を回復すべく、その独り子イエス様をこの地に遣わされました。

そして

イエス様が私たちの罪を背負い十字架で死んでよみがえられたことによって、私たちは罪の奴隷状態から解放され、私たちの父であり救い主である神様に仕えることができる

ようになりました。

それは私たち人間の側が関係を回復してもらうにふさわしいことをしたからではありません。

むしろ私たちは罪の虜となり、神様を悲しませることばかり行ってきた存在でした。

にもかかわらず、

愛と恵みと憐れみに満ちた神様はそんな私たちを見捨てることができなかった

のです。

私たちの創造主であり、絶対的な主権をもった王の中の王、主の中の主である神様が私たちをこの上ないほどに高価で尊いと思っていてくださる。

御自分の独り子イエス様の命を十字架に架けても惜しくないほどに愛してくださっている。

その神様の愛に触れられたとき、私たちの内側から神様に対する敬意と服従の念が自然と沸き上がってきます。

その

心の変化(心の割礼)は、私たちがそれまでの自分中心的な生き方を改め、イエス様を信じ、神様を中心とする生き方を歩もうとするとき、神様の霊である聖霊の働きによってもたらされる

ものです。

クリスチャンとしての人生はイエス様を信じて終わりではありません。

むしろ、イエス様を信じてからが本番です。

イエス様の十字架と復活によってもたらされた神様との本来あるべき関係の中で、神様があなたに望まれる人生をイエス様と共に生きる

ことが求められています。

とはいえもちろん、今のこの世の中にあって、神様の望まれる人生を生きるのは決して簡単なことではありません。

でも、

神様はそのために必要な力と助けを、聖霊を通して与えてくださいます。
あなたは独りではありません。
あなたのことを愛して止まない神様・イエス様がいついかなるときもあなたと共におられます。

「世の終わり」が近いことを感じずにはいられない世の中にあって、神様の愛と恵みと憐れみに触れられる人たちがより多く起こされていきますように。

参考文献および注釈

  • Alexander, T. Desmond. Exodus. Apollos Old Testament Commentary. London: IVP, 2017.
  • Enns, Peter. Exodus. The NIV Application Commentary. Grand Rapids, Mich.: Zondervan Publishing House, 2000.
  • Stuart, Douglas K. Exodus. The New American Commentary. Nashville, Tenn.: Holman Reference, 2006.
  1. 特に記載がない限り、聖書の引用は日本聖書協会『聖書 聖書協会共同訳』による。
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告