「偶像礼拝」:2022年9月11日(日)礼拝説教要旨


礼拝説教の要旨です(実際の説教の音声はこちら)。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

導入

Tokyo Multicultural Church (みんなのためのキリスト教会)では先々週から出エジプト記20章に記されている「十戒」についてみています。

今日はその十戒の二つ目、「偶像礼拝の禁止」についての説教となります。

実はこの「十戒」、元々のヘブライ語をみると「十個の戒め」ではなく、「十個の言葉」と訳されるべきものです(参照:出エジプト記20章1節)。

それは、十戒の中身が「戒め」「掟」「律法」といったものよりも、もっと大きな範囲の「生き方の方針・指針」といったものだからです。

具体的には、

神様の宝、神様にとっての祭司の王国、聖なる国民としてふさわしく生きるための方針・指針

です(参照:出エジプト記19章4-6節)。

なお、「聖なる国民」とは罪や汚れが全くない人々という意味ではなく、この世の支配から解放されて神様に属するようになった人々という意味です。

今日は

「偶像礼拝」との関わりを通して、神様の宝、また神様に属する民としてふさわしい生き方とは何か?

を考えていきます。

偶像礼拝を禁じる神

出エジプト記20章4-5節には、

いかなる形のものも、それを作って、それにひれ伏し、それに仕えてはならない

と記されています。なお、ここで問題となっている偶像とは異教の神々の偶像はもちろん、イスラエルの神様の偶像も含んでいます(参考:出エジプト記32章4-10節)。

神様に代わる偶像を造ってはならないというのは、昔も今も非常に珍しい命令

です。

日本の仏閣を訪れるとまず間違いなく仏像が置いてあります。

神道にはいわゆる「偶像」はありませんが、「御神体」や「御神木」といった神霊が宿るとされるモノが礼拝の対象として祀られています。

当時のイスラエル民族が生きていた古代近東アジアにおいても、偶像のない宗教はないと言っても過言ではありませんでした。

それ故にイスラエル民族は異教徒の地を征服した後、そこの土着の宗教に染まり、偶像礼拝の罪を犯すようになっていきます。

人間との関係を重んじる神

それにしても、

なぜ聖書の神様は偶像礼拝を禁じたのでしょうか?

その理由は幾つか考えられますが、出エジプト記20章5-6節には

神様が「妬む神」だから

だとあります。「妬む」という言葉には否定的な意味合いがありますが、本来のヘブライ語の言葉にはそのような否定的な意味合いはないようです。

聖書内ではしばしば、神様と人間との関係が結婚関係にたとえられます(例:エゼキエル書16:8;エレミヤ書3:20)。

このため、私たちが偶像を伏し拝むとき、それは神様にしてみれば結婚相手が他の誰かと不倫関係にあるのと同じようなものということになりますから、妬まない方がおかしいと言えます。

いずれにせよ、

神様が偶像礼拝を禁じるのは、人間との関係を非常に大切に思っていることの裏返し

なのです。

罪は裁くが慈しみにも富む神

なお、この出エジプト記20章5-6節を読んで

父親が犯した罪の罰をその子供が受けなければならないのか?

と疑問に思われる方がいらっしゃるかもしれません。けれども聖書には、

父親が犯した罪の罰は父親が受け、子供が犯した罪の罰はその子供が受ける

と書いている箇所があります(例:申命記24章6節)。それでは

聖書は矛盾しているのでしょうか?

もちろん、そういう訳ではありません。

一つの考え方として、

偶像礼拝の罪は父から子へ、そして三代、四代と引き継がれやすいことが暗に示されている

と考えることができます。

実際、イスラエル民族の歴史を見ると、彼らは絶えずイスラエルの神以外の異教の神々の偶像を造り、それらを礼拝し続けています。

従って、

親が偶像礼拝の罪を犯すと、その子供も孫もまた偶像礼拝を行い、各自がその(親から始まった)罪の罰を受けるようになる

ということをこの出エジプト記の言葉は教えていると理解することできます。

これとは非常に対照的なのが神様の慈しみの深さです。

神様は一人ひとりの行いに応じて正しく裁かれる義なるお方ですが、その神様の慈しみは神様を愛する人を通してより多くの人々に及ぶ

ようになります。実際、

神様を愛し、その戒めを全て完全に守られたイエス様を通して、神様の慈しみが世界中の人々に何千年にもわたって示されています。

結論

神様は私たち人間との関係を何物にも代えて大事に思っておられます。

また、

神様は一人一人の行いを正しく裁かれるお方であると同時に、愛と憐れみと慈しみに富んだお方

でもあります。しかし聖書は、

神様と私たち人間との本来あるべき関係が壊れてしまっていた・いる

と語ります。神様と私たち人間との本来あるべき関係が壊れていたのは、

私たち人間が神様以外のものを「神々」としていたから

です。ここでいう「神々」というのは、他の宗教の神々だけを意味してはいません。

私たちの生活の中心にあるもの、それがある意味、その人にとっての「神々」または「偶像」

だと言えます。もし

聖書の神様以上に頼りにしているもの、大事にしているもの、また恐れているものがあれば、それらは全てあなたにとっての「偶像」

であり、

あなたの人生は知らず知らずのうちにそれらの「偶像」に支配されている

と言えます。そして、

その行き着く先は滅び

であると聖書は語ります(参考:エフェソの信徒への手紙2章1-3節;ヨハネによる福音書3章16節;ローマの信徒への手紙6章17-23節)。

が、しかし、です。

愛と憐れみと慈しみに富んだ神様は、私たちが「偶像」に支配され、滅びゆくのを見過ごすことができませんでした。

それ故に神様は、その

独り子イエス様の十字架と復活という出来事を通して、私たちを偶像の支配から解放し、神様との本来あるべき関係を回復しようとされた

訳です。その

神様・イエス様の救いの御業を認め、

神様以外のものを神々(偶像)としていたそれまでの人生から方向転換をし、

イエス様を人生の主として信じ従おうとするとき、

私たちは神様の宝、また聖なる国民(神様に属する民)とされます。

神様の宝、また神様に属する民とされるために何かを成し遂げる必要はありません。

特別な才能を持っている必要もありません。

神様の宝、また神様に属する民とされるために必要なのは、

イエス様を救い主として信じ従おうとする信仰

ただそれだけです。

私たちは皆、神様の恵みによって、イエス様を信じる信仰によって神様の宝、また神様に属する民とされる

のです(比較:ペトロの手紙一2章9-10節)。

ただし、旧約聖書のイスラエル民族と同じく、神様の恵みによって一旦、神様の宝、また神様に属する民とされた私たちは自分たちの好き勝手に生きてよいわけではありません。

神様の宝、また神様に属する民としてふさわしく生きる

ことが求められています。そのときに大事になってくるのは、

私たちの生活の中心に神様がいるか

どうかです。

あなたの生活の中心にあるものは何でしょうか?

「自己実現」や「家族」、「恋人」、「友人」などなど、

神様以上に頼りにしているもの、大事にしているもの、また恐れているものがないでしょうか?

なお、ここで私は別に皆さんが頼りにしているもの、大事にしているもの、恐れているものを全て捨てて、ただ神様だけに仕えるように勧めている訳ではありません。

というのも、それらが

全て悪いものとは限らない

からです。

事実、自己実現も家族も恋人も友人も皆、決して悪いものではありません。

大切なことは、それら

全てのものの背後に神様がおられることを認める

こと。その上で、

神様の望まれていることを最優先にする

ことです。

自己実現に関して言えば、自分の思い願う自己実現ではなく神様の望まれる自己実現を目指す必要があります。

それは、聖霊の助けを受けて、自分に与えられているものは全て神様からの賜物であると認め、その賜物を神様が喜ばれるように用いようとするときに実現されていくものです。

家族や恋人、友人との人間関係に関しても、自分の思い願う関係ではなく、神様が望まれる関係を築けるようにと願い求める必要があります。

全ての物事の判断基準の一番上に神様がいるか

どうかが問われています。

とはいえ、全ての物事の判断基準の一番上に神様を置くことは決して簡単なことではありません。

私たちは実に簡単に自分や周りの人々の思いに流され、神様以外のものを優先してしまいがちな存在だからです。

でも、だからこそ神様は、私たちに神の言葉である聖書を与え、神様の思いや願いが何かをはっきりと知らせてくださっています。

神様の霊である聖霊が私たちのうちに住み、私たちが神様の宝、神様に属する民としてふさわしく生きることができるように助けてくださっています。

それでも、なお私たちは神様の望んでいない選択・決断をしてしまうことがあります。

しかし、たとえどんな選択・決断をしたとしても、

神様はそれら全てを働かせて益をもたらすことが出来るお方

です。また、たとえ何が起きたとしても、

イエス様はいついかなるときもあなたと共にいて、あなたを守り導いてくださっています。
その神様の揺るぎない主権と慈しみに安らぎを得て、神様の思いを第一に求めることができますように。

参考文献および注釈

  • Alexander, T. Desmond. Exodus. Apollos Old Testament Commentary. London: IVP, 2017.
  • Enns, Peter. Exodus. The NIV Application Commentary. Grand Rapids, Mich.: Zondervan Publishing House, 2000.
  • Stuart, Douglas K. Exodus. The New American Commentary. Nashville, Tenn.: Holman Reference, 2006.
  1. 特に記載がない限り、聖書の引用は日本聖書協会『聖書 聖書協会共同訳』による。
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告