何度か教会に行ったり、キリスト教関係の本を読んでいると、
といった類の言葉を耳(目)にすると思います。
でも、突然、「人はみな罪人」と言わても
と思われる方がほとんどだと思います。
ここに
がはっきりと見て取れると思います。
という訳で、今回のテーマは「キリスト教(聖書)の教える罪とは何か?」。キリスト教における罪の定義と本質を考えます。
人が罪を犯す原因、または罪の種類や結果が気になる方は下記の記事をご覧ください。
今回の話の流れ(目次)は以下の通り。
罪の定義
広辞苑(第五版)によると「罪(つみ)」について以下のように書いてあります。
罪(つみ)…①悪・穢(けがれ)・禍(わざわい)など、神の禁忌をおかし、その報いを受けるべき凶事。②社会の規範・風俗・道徳などに反した、悪行・過失・災禍など。また、その行いによって受ける罰。③刑罰を科せられる不法行為。法律上の犯罪。④仏教・キリスト教で、その教法を破る行為。あるいは、その人の背負っている罪業。⑤悪いことや行いに対する自覚、もしくは責任。⑥無慈悲なこと。思いやりのないこと。
出典:新村出記念財団『広辞苑 第五版』(岩波書店、2002年)
「罪人」については、「つみびと」と「ざいにん」で若干、意味が異なっていました。
罪人(つみびと)…罪ある人。とがにん。ざいにん。
出典:新村出記念財団『広辞苑 第五版』(岩波書店、2002年)
罪人(ざいにん)…①罪を犯した人。②有罪の確定判決を受けた人。犯罪人。
出典:新村出記念財団『広辞苑 第五版』(岩波書店、2002年)
以上の広辞苑の定義から分かるように、「人はみな罪人(つみびと)」という言葉を私たちが聞いた時にイメージする「罪人」は、恐らく、
「ざいにん」特に「有罪の確定判決を受けた人。犯罪人。」
そして、「罪」というのは
「刑罰を科せられる不法行為。法律上の犯罪。」
の意味合いが強いのではないかと思います。
ですから、冒頭でも挙げたように、多くの人は「人はみな罪人」という言葉に対して「えっ、私(僕)も罪人ってどういうこと?」と違和感を覚えるのだと思います。
しかし、広辞苑の内容をよく見てみると、罪人(つみびと)には「ざいにん」だけでなく「罪ある人」という意味があります。
また、「罪」にも「仏教・キリスト教で、その教法を破る行為。あるいは、その人の背負っている罪業。」という意味があることが記されています。
では、「キリスト教の教法を破る行為」である「罪」とは何かというと、以下のように定義できます。1
神の道徳律というのは、例えば旧約聖書に出てくる「律法」と呼ばれるものの中に記されていて、「殺人をしてはならない」とか「盗んではならない」といったことが含まれます。
ここで注目すべきは、実際に「人を殺す」という「行い」だけでなく、「人に対して怒る」という「態度(心の状態)」によっても神の道徳律を犯すことになるということ(参照:マタイの福音書5章21-30節)。
さらに聖書は、人間は生まれもった本性(nature)として、神の道徳律に従うことができない性質(罪深さ)をもっているとも語ります(参照:エペソ人への手紙2章3節;詩篇51篇5節)。2
これを読んでいらっしゃる方の中で、実際にモノを盗んだことはないとしても、
といった思いを持ったことがない方、もしくは、ある人に対して
といった怒りや憎しみの感情を一度も持ったことがない方はいらっしゃらないのではないでしょうか。
そのような思いを一度でも持ったことがあるのであれば、聖書によるとその方は神の道徳律に背いた者、即ち、「罪人(つみびと)」とみなされることになります。
ことが分かります。この神の基準に照らし合わせて、「人はみな罪人」だと聖書は語るのです。
罪の本質
では、
ここで、少し仏教の教えをみてみます。
仏教では、人間の苦しみを引き起こす原因として「煩悩」というものを考えます。この煩悩は非常にたくさんあるようなのですが、中でも根源的なものとして、「三毒(さんどく)」と呼ばれるものがあるそうです。3
その三毒とは以下の三つ。
- 貪(とん):貪欲(とんよく)ともいう。むさぼり(必要以上に)求める心。一般的な用語では「欲」・「ものおしみ」・「むさぼり」と表現する。
- 瞋(しん): 瞋恚(しんい・しんに)ともいう。怒りの心。「いかり」・「にくい」と表現する。
- 癡(ち)または痴:愚癡(ぐち)ともいう。真理に対する無知の心。「おろか」と表現する。
私は仏教は全くの素人ですが、素人ながらの勝手なイメージでは、いずれの三つも「自分の思いを最優先する心」に関係しているような気がします。というのも、
- 貪(とん)は自分の思い(特に物欲)を他人の都合よりも優先すること
- 瞋(しん)は自分の思い・考えを最優先にして他者の思い・考えを認めない・排除しようとすること
- 癡(ち)は自分の思い・考えの正しさを真理よりも優先にすること
に結びついているような気がするからです (あくまで仏教の素人の分析ですので、軽く聞き流してください)。
語弊があることは承知しながらも一言で言ってしまえば、三毒のいずれにも「自己中心的な思い」が根底にあるように思えます。
それでは、
答えは
です。4
大抵の場合は「自己中心的な思い」が根底にあると言えますが、そうとも言い切れない場合も存在するからです。
自己中心的な思いがなくても「罪」となる場合として、例えば、非常に熱心かつ献身的にキリスト教の神ではない他の神々を崇めることがあります。
また、自分よりも他人を大事にしようとするがあまり、神の望まないことをすることも「罪」となります。
反対に、自分の利益のためにすることでも「罪」とはみなされないこともあります。
それは例えば、神の望むことを行うことによって「自分のために、天に宝を蓄え」ること(マタイの福音書6章20節)、また、神のことを知ろうと熱心に願い求めることなどです。
ここでのキーワードは「神の望むこと」。
自分よりも他人を大事にしようとすることはとても重要なことですが、その程度が神の望んでいない程度(神よりも他人が重要になる程度)になってしまうと問題が生じます。
「自分のために、天に宝を蓄え」ることや神を知ろうとすることが善いとはいえ、そのために他人を蹴落としたり、お互いの足を引っ張り合うことを神は望んでいません。
従って、キリスト教(聖書)の教える「罪」の根本・根源にあるもの、「罪の本質」と呼べるものがあるとすれば、それは
と言えると思います。5
実際、聖書に記されている「律法」は、神が人に何を望んでおられるかを具体的に示すものと考えることができますので、「律法を破ること=神の望んでいることを行わないこと」は「罪」とみなされると理解できます。6
また、神は形式的・表面的に律法を守ることは望んでおらず、心から神に従う気持ち・態度をもって律法を守るようにと願っています(参照:サムエル記第一15章22-23節;マタイの福音書12章7節)。このため、「心から神に従う気持ち・態度をもたずに律法を守ること=神の望んでいることを行わないこと」は「罪」とみなされます。
ここで注目すべきは、
ということ。
言い換えるならば、
であろうということです。
しかも、さらに厄介(?)なのは、前節でみたように、キリスト教(聖書)の神の基準があまりにも高いため、
ということ(参考:ローマ人への手紙3章9節)。
この意味において、やはり「人はみな罪人」ということになります。
まとめ
今回は「キリスト教(聖書)の教える罪とは何か?」を考えました。
まずキリスト教における「罪」は以下のように定義できます。
そして、キリスト教(聖書)の教える「罪」の根本・根源にあるもの、「罪の本質」と呼べるものがあるとすれば、それは
だということができます。これはつまり、
であることを意味しています。
従って、
であろうことが予想されます。
また、さらに厄介なのは、キリスト教(聖書)の神の要求する基準(思いや望み)が非常に高いということ。
その基準とは、例えば、実際に盗んだり殺人をすることはもちろん、心の中で盗もうと考えたり、怒りや憎みの感情をもっただけでも「罪」とされるほどの基準です。
そのため、
ということになります。残念ながら、
でもだからこそ、
と聖書は語るのです。ここにキリスト教(聖書)の教える救いがあります。
キリスト教(聖書)の教える救いについて、興味のある方は下記の記事をご覧ください。
「なぜ人は罪を犯してしまうのか?」、人が罪を犯す原因に興味のある人は、下記の記事をご覧ください。
「罪の罰は全て『死』なの?」といった罪の種類や結果が気になる方は、下記の記事をご覧ください。
参考文献および注釈
- BLOCHER, H. A. G. “SIN.” Edited by T. D. Alexander and B. S. Rosner. New Dictionary of Biblical Theology. Downers Grove, Ill.; Leicester, UK: InterVarsity, 2000.
- Erickson, Millard J. Christian Theology. 3rd ed. Grand Rapids, Mich.: Baker Academic, 2013.
- Grudem, Wayne A. Systematic Theology: An Introduction to Biblical Doctrine. Downers Grove, Ill.; Grand Rapids, Mich.: InterVarsity Pr; Zondervan, 1994.
- Jenson, P. “SIN.” Edited by Bill T. Arnold and H G M. Williamson. Dictionary of the Old Testament: Historical Books. Downers Grove, Ill.: InterVarsity, 2005.
- Martens, E. A. “SIN, GUILT.” Edited by T. Desmond Alexander and David W. Baker. Dictionary of the Old Testament: Pentateuch. Downers Grove, Ill.: InterVarsity, 2003.
- MURRAY, J., and B. A. MILNE. “SIN.” Edited by D. R. W. Wood, I. H. Marshall, A. R. Millard, and J. I. Packer. New Bible Dictionary. Leicester, England ; Downers Grove, Ill: InterVarsity Press, December 1996.
- “三毒の煩悩.” 浄土真宗本願寺派 慈光山 最誓寺. Accessed May 20, 2019. http://saiseiji1133.jimdo.com/仏教語の解説/三毒の煩悩/.
- “煩悩.” WEB版新纂浄土宗大辞典. Accessed May 20, 2019. http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E7%85%A9%E6%82%A9.
- 詳細は下記を参照。Wayne A. Grudem, Systematic Theology: An Introduction to Biblical Doctrine (Downers Grove, Ill.; Grand Rapids, Mich.: InterVarsity Pr; Zondervan, 1994), 490–491.
- 専門用語では「原罪(げんざい、original sin)」と言います。「原罪」については、下記の記事を参照ください。「なぜ人は罪を犯す?生まれながらに罪人?原罪とは何?―罪の原因―:2.罪を犯す内的要因:原罪」
- 詳細は下記を参照。“煩悩,” WEB版新纂浄土宗大辞典, accessed May 20, 2019, http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E7%85%A9%E6%82%A9.
- 詳細は下記を参照。Millard J Erickson, Christian Theology, 3rd ed. (Grand Rapids, Mich.: Baker Academic, 2013), 529–530; Grudem, Systematic Theology, 491.
- 詳細な説明は、例えば、下記を参照。J. MURRAY and B. A. MILNE, “SIN,” ed. D. R. W. Wood et al., New Bible Dictionary (Leicester, England ; Downers Grove, Ill: InterVarsity Press, December 1996), 1106; E. A. Martens, “SIN, GUILT,” ed. T. Desmond Alexander and David W. Baker, Dictionary of the Old Testament: Pentateuch (Downers Grove, Ill.: InterVarsity, 2003), 764; P. Jenson, “SIN,” ed. Bill T. Arnold and H G M. Williamson, Dictionary of the Old Testament: Historical Books (Downers Grove, Ill.: InterVarsity, 2005), 899–900.
- H. A. G. BLOCHER, “SIN,” ed. T. D. Alexander and B. S. Rosner, New Dictionary of Biblical Theology (Downers Grove, Ill.; Leicester, UK: InterVarsity, 2000), 783.